述而不作 いにしえの未来

占い師の見てきた世の中を語ります 遥か古代から続く終わりの始まりを見据えて

ミュージシャンとリスナーの超えられない溝(曲名とか名曲とか)

プロ/アマチュア問わず数名のミュージシャンとの交誼をいただいているのですが、ミュージシャンとリスナーとの考え方がこんなに違うものだという例をまとめてみます。

 

twitter.com

 

その1 自分の曲名を覚えていないミュージシャンが多い件

 

ライブのMCを聴いていると、「ただいまの曲は、えーと、あれ?(と言ってセットリストを見に行く)」例を多く見ます。

 

音楽にもよりけりなのですが、演奏のみのミュージシャンにとって曲名はどうでもよいということが多々あるようで、実際に演奏する人たちはコード進行なり、中間部の盛り上げ方なり、考える事が多くあるので、曲名にかまっているヒマはないというのが実態のようです。

 

リスナーにとっては、曲名こそが命ですし、ポピュラー・ミュージックなどはイケてない曲名だと売上が悪くなりますので、作曲者も相当もったいつけた曲名を付けるのですが、その曲名の意味を問われるとなにやらそれらしいことを云わねばならないので、極めて苦痛であるようです。

 

私の大好きなオランダのバンド「フォーカス」は、そうしたもったいつけた曲名を徹底的に避けていることで有名で、かなりの力作とされているこの曲なんかは曲名がありません。

 

youtu.be

 

 その2 自分の公式音源を一切持っていない件

 

全員ではないのですが、「サインしてください!CDショップに行く時間もないし、行っても在庫切れのことがあるので、お持ちのCDにお願いします」と言うと、「いや、実は自分の公式音源は持っていないので、CDショップでお買い上げください」という例がよくあります。

 

一方で、流通を介さずにライブ会場で手売り限定にしているミュージシャンもいますので、この件は謎です。

 

  その3 本人にとっての「名曲」とリスナーにとっての名曲」はまったく違う件

 

ヘレン・メリルというジャズ・ヴォーカリストがおり、この人は「ヘレン・メリル ウィズ クリフォード・ブラウン」という50年代の名盤だけがダントツ大人気という人で、おかげでこの曲はこのアレンジが最高峰!ということになっています。

 

youtu.be

 

この方は、何度も来日して当然インタビューも受けているのですが、はるか昔の名盤などはどうでもよく、自分が「これが最新かつ最高だ」と考えている音源のことを語りたいのですが、インタビュワーのほうは、この名盤の制作秘話のようなことばかり尋ねるので不興を買うということがありました。

 

人間の五感の中では聴覚がもっとも保守的だと云われており、新奇なものを受け入れないことや、世俗人気曲が名曲とは限らない(バッハの「トッカータとフーガ ニ短調」がバッハ研究者の間では評価されていないことに好例を見ます)ことなどがあげられるようです。

 

その4 ミュージシャンが「やっている音楽」と「好きな音楽」はしばしば全く違う

 

演歌の藤あや子さんは、ご自身はアメリカのロックバンド「エアロスミス」の大ファンとのことです。

 

youtu.be

 

そのほか、松任谷由実さんはローリング・ストーンズが来ればライブに行くといった例があって、ご自身がパーソナリティを務めるFM番組で嬉しそうにそれを話したら、リスナーは「なにそれ?」という反応だったり、これは世代的なマスト(必ず通過している音楽)である場合もありますが、自分が演奏できない音楽だから好きという場合もあるようです。

 

さすがに、自分以外の音楽に興味がないということはないと思いますが、大御所筋が「◎◎というミュージシャンは素晴らしい」と褒めると、すぐに「あの◎◎も絶賛」という形で利用されてしまうので自粛して言わないことも多いようです。

 

そして、自分の曲名はしばしば忘れていても、自分が絶大リスペクトするミュージシャンの曲名は全部覚えているのも当然のことでしょう。 

 

ほか、なにかあればコメントください。ミュージシャンのみなさま