述而不作 いにしえの未来

占い師の見てきた世の中を語ります 遥か古代から続く終わりの始まりを見据えて

「変な音楽」のある風景~記憶の彼方にある人々の阿鼻叫喚

変な音楽の定義

私は特段の偏見なしに面白そうな音楽はひとまず聴いてみて、自分の感性がどう動くかを確かめながら資料を読んだり、その音楽が一般に呼ばれているジャンル全体を考えながら堪能しているのですが、特に音楽好きというわけでもない人たちにとって、「歌」と「音楽」は別のものであるらしいです。

 

歌のない音楽は「伴奏」であるか「何かの奇妙な音響」に聴こえるらしく、その辺のことを自分の記憶を頼りに書き連ねてみようと思います。

 

Case1 ケテルビーペルシャの市場にて」


ペルシャの市場にて - ケテルビー【名曲・クラシック音楽】

これは中学生のときの音楽鑑賞の時間に聴かされたのですが、旋律が中近東風であるせいか、同級生にとってはものすごく変な音楽に聴こえたらしく、大爆笑になってしまい音楽教師が怒っていたことがあります。

Case2  クイーン「ムスターファ」

これは私の妻の話です。学生時代に同級生が家に遊びにきて、その友人がアリス(70年代のフォークグループ)の信者でやたらアリスのアルバムを勧めてくるものだから、仕返しにこれを聴かせたら、その彼女はびっくり仰天して逃げ出したのだそうです。


Queen Mustapha Ibrahim

一応歌があるとはいえ、♪い~~ぶらひぃいいーむ というアラブ調の強烈な歌いだしで、これも当時話題にはなったものの、クイーンはもともとワールドミュージック的な志向がありましたから、ファンはさして意外ではなかったのですが、やはりフォークソングしか聴かない人にとっては狂気の沙汰に聴こえたのでしょう。

 

Case3 ヒルデガルド・フォン・ビンゲン

これは中世音楽ですが、たまたま上司を私のクルマに乗せていたときにカーステレオで偶然流れていました。その上司は一言「おい!なんだこのオウム真理教みたいな音楽*1は!!気持ち悪い」との仰せで、確かに宗教音楽であることは間違いないですが、オウムもキリスト教もひっくるめて異教的なものを感じたことは間違いなさそうです。


Hildegard von Bingen - Music and Visions

 

 感動的な歌詞がなければダメですか?

上に掲げた3曲のうち、2曲目はアラブ風デタラメ言語で3曲目はラテン語です。いずれにしても、意味がわからないという点では同じですが、日本人はどういうわけか「意味がある」「深い(?)」「泣ける」などの要素がない限りそれを音楽とは認めない傾向があるのだそうです。

折しも映画「ボヘミアン・ラプソディー」関連でNHKFMがクイーン特集を放送したとき、元ミュージックライフ編集長の東郷かおる子さんが云うには、「クイーンにインタビューした際、フレディーは"日本のファンは僕たちの曲の歌詞を熱心に聴いてくれる"と答えた」とのことです。

さて、ここで私のことですが私は歌詞を聴いて感動したことがほとんどありません

学生時代から大好きだったフランスのとある曲(いわゆるフレンチポップ)の歌詞は、男女の別れの描写であることは間違いないのですが、ほとんどがフランス語の言葉の押韻でできていて、早い話が一種の言葉遊びに近いもので、そもそも翻訳が不可能なものでした。

少なくとも歌詞で感動できる曲ではないのですが、それでもこの曲は私の心を捉えて離さないのです。

 音楽の持つ物語性や意味性は、もっと別のところから来るのではないだろうかと思うのです。場合によってはハプニング的にできた音響が極めて印象的に聴こえることもあるわけです。

最後に私がものすごく変な曲だと思っているものの、大ヒットして名曲になっているものを紹介して終わります。


【高画質】 久保田早紀 - 異邦人 (シルクロードのテーマ) 【夜のヒットスタジオ 生演奏】

 

*1:オウム真理教は実際にキーレーンというオーケストラを作っていたり、彰晃マーチのような曲も発表していますが、志向している音楽はわりと普通です。

我が家の固定費の記録(after ちきりんさん)

人気ブロガーちきりんさんが、ご自身の固定経費の記録を公開していましたので、私も便乗してやってみようと思います。

https://chikirin.hatenablog.com/entry/2019/07/16/%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%AE%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B2%BB%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2%EF%BC%882019%E5%B9%B4%E6%99%82%E7%82%B9%EF%BC%89?_ga=2.31732599.875109349.1564172649-119016016.1486462898

 

金額はすべて月額換算です。

家賃       77000円

火災保険      800円

光熱費      22000円

ネット一般    10000円

サブスクリプション 1860円

自動車      15000円

医療保険      5000円

その他       5000円

合計       136,660円

社会保険所得税等は給与天引きなので払っているという実感が無いため入れていません)

ちきりんさんの記事にもあるように、変動費はざっくり固定費と同じと考えれば総合計260,000となります。

家計を見直すのなら固定費からという意見には賛成なのですが、上の一覧の中で見直せるのは自動車経費しかありません。

 

そういうわけで、もし自動車をやめて「スクーター」「自転車」「タクシー(冬だけ)」「レンタカー」を併用した場合のざっくりコスト

スクーター購入費 150,000円(初期投資)

スクーター維持費    6,000円/月 5年間で360,000

タクシー     24,000円/1シーズン 5年間で124,000円

レンタカー     5,000円/月 5年間で300,000円

5年間のTCO  約934,000

まぁ、今の車が廃車になった場合、新車購入費が丸々浮くという計算になりますが、はてさてどうしたものか。

昨今カーリースなるものもありますし、いろいろ検討ですね。

ちきりんさんの仰るように食費や交際費を切り詰めると、節約ばかりしている人生になりがちですし、家計の見直しは誰でもやっていることでしょうが、きっと多くの人がほとんど何も変わらないでいるのはないでしょうか。

この生活費計算の話の続きはまた書きたいと思います。

ほぼ新築の戸建てから引っ越しが相次ぐ~昨今の賃金水準と働き方改革の闇

新築ラッシュと空き家ラッシュが同時進行

我が家は築25年以上の古い借家とはいえ戸建てで、あまりの住心地の良さに惚れてずっとこのマチに住み続けようと思っているのですが、そんな閑静な住宅街の新築に近い家から次々と空き家が出始めました。

新築ラッシュになるのは消費税増税前の駆け込み需要でしょうが、空き家ラッシュのほうは、まるで逃げるようにして去っていく家が多いのです。

先日は、一つの家の引っ越しにトラックが3台停まっていましたから、一家離散状態になっているであろうことは疑いなく、夢のマイホームにたかだか5年程度しか住めなかった家族の気持ちはいかばかりかと思います。

新築に近い家を売りに出して去るのは、おおむね(1)離婚(2)ローン返済が早々に破綻 のどちらかしかなく、場合によってはどちらかが引き金になって両方同時ということもあるでしょう。

離婚は他人の知るところではありませんが、ローン破綻についてはいろいろな理由があるのだと思いますので、推測されるところを書き連ねてみます。

昨今の賃金水準

いわゆるアベノミクスがある程度奏功し、同時にリーマンショックからの痛手からも立ち直りつつあった時期には、賃金は上昇傾向にあったようなのですが、人事情報雑誌の書くところによれば、それもそもそも頭打ちになっているようなのです。

加えて、消費税増税に備えるための強引な物価上昇(それもまだ目標値の2%には達していないらしい)に対して、実収入と消費性向はあまり上向いていないのですから、結果的に生活の切り詰めが加速していきます。

併せて、ボーナス水準も伸び率鈍化の傾向が出ているようです。

https://venture-finance.jp/archives/21666

 

加えて、「令和の働き方改革」(そう名付けてみた)によって、各企業は厳しく残業を抑制し、仕事がまだ山積みになっている社員に強制退社を命じることになります。

仕事の合理化が進んでいない以上は、強制退社した社員は結局ところ持ち帰り残業をすることになって、もちろん残業代は出ませんし、持ち帰り残業を拒否すれば仕事を完遂できないですから、管理職面談の際に申し開きができず、ボーナス査定や昇進に影響がでますし、最悪リストラもありえます。

仮に残業代が毎月20,000円、年間240,000円カットで、ボーナス支給額が年間6万円カットということにばれば、合計で30万円の年収ダウンとなります。賃上げ分がほとんど意味をなさないことになります。

毎月の生活費が25,000円ダウンしたら

これは人によりけりなのですが、住宅ローンを組む人は庶民のささやかな楽しみの晩酌や外食もやめて、夫の小遣いも減らしてローン返済額を捻出することもあるようで、そうなるとどうしても夫婦喧嘩が増えます。金持ちケンカせずの反対で窮乏生活が長引くとケンカが増えるのです。

会社の付き合い酒にも行けない夫、ほしい洋服も買えない妻、立派な家といい車(持ち家を建てる人はたいていそれに見合ったグレードの車に乗ります)があって、ドライブにも行けず、立派なリビングでカップ麺をすする姿は落涙を禁じえません。

その結果、持ち家は手放して離婚または一家離散(妻または夫が実家に身を寄せるなど)という結果になるのだと思います。

http://nini-baikyaku.biz/keibai/houseloan.html

残業代ダウンと消費税増税

食料品などを除き10月から消費税が8%から10%に増税されます。大企業ベースの賃上げ水準だけ見れば妥当とも思えますが、中小企業や非正規雇用者の場合はこの限りではなく、マイホームの新築ラッシュも収まるでしょうから、2020年のオリンピック後には「宴のあと」がどんな状況になっているのか、あまり希望がもてません。

私は過疎のマチに生まれて、廃屋を見ながら育ってきましたから、せめて我が家の近所だけでも人の住める場所であってほしいと思っています。

(付記)

持ち帰りサービス残業はどうするのか

すでに、このような状況が常態化しているのが実情のようです。

https://toyokeizai.net/articles/-/154089

持ち帰り残業が一律悪いとは云いませんが、仕事のファイルをUSBメモリに入れて持ち出せば、機密情報漏洩のリスクが高まりますので、別の社会問題が顕在化するでしょう。

 

 

 

 

 

老後貯蓄2000万で不安にかられて我が家の予算を見たら本格的にカネがない(借金もないが)

あらゆる方面で集中砲火を浴びている金融庁のこの報道。別に意外な話ではなく皆が普通にそう思っていたところに、国がお墨付きを与えて「資産形成していない人は野垂れ死にですよ」と言ったものだから、まったく参議院選前にくらい情報を提供してくれたものです。

https://diamond.jp/articles/-/206035

とはいうものの、野党が結託してこれを政争の具にしてしまうと、また「ダメな野党が文句ばかり云っている」の構図になってしまい結局自民党の勝利に終わると思います。

 

さて、この問題。他人様のことは気にしないことにして、自分の今の家計状況が著しく不安になったので、改めて我が家の2018年度の家計構造を詳細に分析してみた次第です。その結果をなんとなく公開してみたいと思います。 

家賃

給料の23%を占めるので、巷間言われる「給料の25%が限度」のギリギリを占めています。

転勤族の家に生まれて転勤族になった自分は相当たくさんの賃貸物件(社宅も含む)に住んできましたが、「通勤の利便性」「買い物の利便性」「閑静な自然環境」の3つのトレードオフした場合、これまで通勤の利便性を最優先に考えた物件ばかりに住んできました。

しかし、すでに在宅ワーカーとして働き通勤者ではなくなった自分としては、閑静な住環境を最優先に考えた結果、かなり広すぎて古いけれども造りのしっかりして戸建てに住んでいます。

我が家の前の通路(市道)は行き止まりになっているので、家の前を往来する車は宅配便か郵便局かあるいは何か必要があって呼んだ業者に限られますので、非常に静かです。森と川の傍ですから、鳥のさえずりも聞こえ今まで住んだ中で最高の環境だといえます。

これまで通勤には便利なものの狭くて近隣の物音が気になるような物件に住むとどうしてもストレスがたまり、頻繁に外出したり旅行に行ったりして結局カネを使ってしまうのです。よって、このままで良いのだと考えて住まいそのものを楽しむ生活にシフトしました。

 

食費

実はこれも収入の23%を占めます。もっと節約できないのかと多くの人に云われるのですが、我が家は酒とタバコ一切やらず、代わりに外食も含めた食費はレジャー経費とも考えられるので、これも仕方がないのだと思います。

 

医療費

あちこち持病があって、収入の13%を占めています。カネがかかりすぎるのは病院の検査漬けもありますし、高価な新薬を処方してもらっているせいもあるのですが、とにかくこの比率はただことではなく、かといって通院を止めるわけにもいきません。

とにかく、高価な薬の後発薬品が早く出てくれることを祈るのみです。先発薬品でも実績の十分にあるものは薬価が下がる傾向にあるので、期待しておきましょう。

 

それ以外

割と高級なお香、割と高級な中国茶、ベラボーに高い本(内容が特殊なので)などが僕の道楽経費を圧迫しているのですが、仔細に分析した結果ヒマつぶしにブックオフに行ったときにまとめ買いしてくる中古本が積もり積もって結構なカネになっていることと、ハードウェア代(昨年iPadと関連製品を買った合計約10万円)が、結構な赤字をもたらしていることに気が付きました。

先日ラジオを聞いていたら、家計コンサルタントなる人が「家計簿は入出力の記録をつけるだけで、なぜ買ったのか本当に満足しているのかの記録がないから節約にならない」と云っていましたので、たしかにそうだなと思った次第です。

今年度後半で10万円の赤字を取り戻さねばならない。と悲壮な決意により、これまでに買ったはよいけれどそれほど満足していないものをリストアップして、次回以降そういうものは決して買わないようにしようと思う次第です。

 

 

iPadOS登場の報~ついにAppleに裏切られた!

平成の最後の数年間、私はずっと「いかにしてPCを廃止するか」についてずっと考えてきました。理由は特にないのですが平成という時代を象徴する「PCとインターネットブーム」を、平成とともに終わらせようと思ったからです。

 

tukurazu.hatenadiary.com

 

 

tukurazu.hatenadiary.com

 

 

tukurazu.hatenadiary.com

 

インターネットブラウジングと生産性向上、そして読書や音楽映画鑑賞すべてタブレット1台で済むようになってきて、いよいよPCが要らなくなるはずだったのですが、iPadの場合は次の問題点があり、踏み切れないでいました、

(1)外付けポインティングデバイスが使えない。(細かな操作が苦手)
(2)外付けストレージが使えない
(3)DVDエンコード(適法なもの)など負荷のかかる作業ができない
(4)仮想マシン上でLinuxが使えない

(1)の問題はApple Pencilの購入でかなり解決。(2)の問題はオンラインストレージの利用で解決。(3)の問題はそもそも頻繁に行う作業ではないので、ネットカフェにでも行ってやってくれば済む。(4)の問題は外部クラウドサービスを利用すれば済む。

ということで、考究を重ねたのですが、「IPサイマルラジオ放送の予約録音ができない」という些細な問題の前に挫折し、かつ、すでに鎮座しているPCを売り払っても2万円程度のカネにしかならず、あまり大掛かりなことをしないほうがよいだろうと諦めて、令和の時代を迎えました。

そんなところに、寝耳に水のiPadOS登場の報

https://www.apple.com/ipados/ipados-preview/

 

まだプレビュー段階なので、実態はわからないのですがメイン機能として「外部ストレージ対応」「ポインティングデバイス接続対応」「同一アプリ複数起動」等で、かつてPCの次代を担う簡易デバイスとして位置づけられていたはずのiPadが、これではMicrosoft Surface Goに対抗して、絵師に阿ねて、おそらくMacBookより貧相な「パソコン」となって、大幅な後退を余儀なくされたという気がします。

 

せっかくGoogle Driveを契約して音楽/映像データをクラウドからストリーミングできる状態にして、外部ローカルストレージを全廃したというのに、外部ストレージでフルファイルマネジメントができるようになるのなら、それは後退です。
(本来、ファイルマネジメントはアプリにさせるのがタブレットの基本だったはず)


「嫌だったら、今までどおり普通のタブレットとして使えば良いでしょう」と云われればそのとおりなのですが、改元の奉祝ムードをぶち壊すようなこの中途半端なOSの登場は、軽い絶望感を覚えます。

今後私がどうするかは、まず正式版の挙動と動作報告を見てから考えますが、読書端末(Kindle)を別持ちにするか、現在使っているPCを売却してMicrosoft Surface Goを購入するか、とにかく自分の気が収まるようにしておかないと、世界観が崩れてしまいます。

私は絵描きでもないし、事務仕事は会社でしかしませんし、いまさらMacを買う気もしませんし、いまさらPCという不格好で恐竜のような物体の優秀さを見せられるのは悔しいです。

そういうわけで、今回のアップデートに関しては期待よりも不満のほうが多いのですが、PCにせよタブレットにせよスマホにせよツールに過ぎませんし、それらをどのように使い分けるかはその人のライフスタイルによっても異なります。

そういうわけで、現在の所感を綴ってみました。

 

昭和紳士と令和庶民~オーディオブランドONKYOの身売り

国産オーディオブランドのONKYOが、ついに外資に身売りしたとのことです。

https://www.mag2.com/p/news/399894

 

この件で、ネット上では特に中高年層から

「若い人はコンポーネントオーディオが出すオープンエアーサウンドの空気の振動の良さがわからないのだろうか」

「こんなことでは日本の音楽文化はどんどん衰退していってしまう」

 という、お嘆きの声が予想どおりに流れていますが、私のイメージでは、パワーアンプ✕2、メインアンプ1,イコライザー、CD/LPプレイヤー、スピーカーというコンポーネントオーディオがあって、同じく膨大なLP/CDコレクションと書籍がある部屋で自分の世界に浸っているのは、典型的な「昭和紳士」(お金持ち)の姿で、いまどきよほどの資産家でもない限り、そういう道楽を持つのは不可能でしょう。

もっともハイエンド・オーディオマニアはONKYOなどはあまり相手にしていないと思いますが、日本の技術が続々外資に流れるのは残念なことではあります。

昭和紳士の具体的な名前を挙げると、オーディオ評論も手がける作家の五味康祐氏や、作曲家の團伊玖磨氏などが想起されます。

-------

一方、私は「いつでもどこでも」音源に触れられる音楽体験のほうが重要で、ある程度高品位のイヤフォン/ヘッドフォンにiPhoneがあれば満足しており、我が家の普段聴き(聴き流し)用にあるのは、1万円程度で購入したSONYBluetoothモバイルスピーカーということになっています。

それでは本物の音楽体験ができないと仰る御仁もいるのですが、なにしろ私はFMエアチェックと友人とのLP貸し借りとそのダビングでコレクションを増やしながら音楽を聴いた世代。それでも音楽への感動と情熱は薄れていないのです。

-------

平成末期の断捨離/ミニマリズムを経た、令和の庶民でありたい自分は、テーブル置き用のこのスピーカーを買おうと思っています。 

できれば、我が家のリビングに鎮座している古いコンポーネントオーディオも処分して、テレビ用のサウンドバーに買い替えたいのですが、なにしろ妻が典型的な昭和紳士(女ですが)なので、スピーカーのコーン紙が見えないのはイヤだと主張する有様。

今年度中になんとか彼女を説得しようと思っています。
---

現在、リサイクルショップを見て回ると中~高級オーディオ装置が山のように積まれていて、その多くは亡くなった昭和紳士の遺品であろうと思います。

かつての持ち主が人生をかけたかのような高級オーディオを見るにつけ、やるせない思いがつのります。自分があの世に行くときもなるべく身軽にしておきたいものです。

 

(コンサート見聞録)カテドラルコンサート「聖母マリアの夕べの祈り」

2019年5月18日、カトリック北1条カテドラルで行われた「聖母マリアの夕べの祈り」全曲演奏会に行ってまいりました。

f:id:sanayan999:20190519084531p:plain

カトリック札幌北1条教会について

いきなり英語の解説ですが、チャーチ(Church)は一般的な教会、チャペル(Chapel)は聖堂(つまり中)そしてカテドラル(Cathedral)は司教座教会、つまりその教区全体を統括する聖職者の座する教会のことで、一般には非常に大きな教会です。

建築100年を超える札幌景観資産となっており、献堂趣旨が「守護の天使」ですから、マリア像は当然として、聖クリストフォロスなどさまざまな聖人像が飾られ、かつ「ヨルダン川で洗礼を受けるイエス」などの洋画があちこちに飾られていて、要するに昨今のカトリック教会の中ではわりと「派手」な部類に入ります。

ただ、コンサートホールとして見た場合、決して広いほうではなく、今回のコンサートもオーケストラと合唱団の規模を縮小しての上演となりました。

楽曲について

遠い昔に何度か聴いただけで、ほとんど記憶から飛んでいたので、ほぼ「初めて聴く曲」として楽しめました。

また、この曲はCDで聴くのはまぁ良いとして、コンサートで聴く場合やはり教会のほうが向いていると思います。音楽の感動は上演場所に従属する場合が多いという説を昨年に引き続き確かめるべく、あえてカテドラルコンサートで聴くことにした次第です。

(去年の実践例は、古民家で聴く移動音楽会(オペラ)「鍵」です。)

 

tukurazu.hatenadiary.com

 

 当日のレポート

(1)暑い 腰と尻が痛い

当日の最高気温は24度と初夏並みで、ここに数百人の聴衆がギッシリ座るものだからものすごく暑く、しかも教会の椅子というのは座布団は敷いてあるものの、五人がけの木の椅子ですから腰が痛くて大変でした。

(2)楽器が見えなかった

カテドラルにしては狭い教会なので、楽器は聴衆と同じ高さで座っているものだから、楽しみにしていたヴィオラ・ダ・ガンバコルネット(現代のバルブ式トランペットの仲間とは別物)の現物を見ることは叶いませんでした。

 (3)ヴィオラ・ダ・ガンバの頻繁な調弦

ほぼ1曲ごとに、ヴィオラ・ダ・ガンバがかなり長い調弦を繰り返していました。よほど音程が狂いやすい楽器なのだと思いましたが、そういえばモダンオーケストラでも、演奏前に最後まで残って調整しているのはコントラバスなので、なにか理由があるのでしょう。

 (4)山の手高校合唱部のみなさん

全曲で歌っているのではなく、二重唱や三重唱または声部の少ない合唱のときには袖に引っ込んでいて、声部の多い曲になると再登場してくるという演奏でした。

あと、有名な「7声のマニフィカト」の最高音部を山の手高校のソプラノが担当していて、やはりこの部分は若い人が歌うのが良いのかもしれないと思います。とても澄んだ美しい声でした。

 

かんたんな感想など

この曲は第一部と第二部では表情が異なり、第二部のSancta Maria ora pro nobis ~ Ave maris stella~Magnificatoでは、会場の蒸し暑さを吹き飛ばすかのような美しい音楽に魅了されて参りました。

モンテヴェルディといえば、ルネサンス音楽バロック音楽の端境(あるいは創唱者とも)云われますが、一説によるとこの変化はモーツァルトからシェーンベルクへの変化よりも大きいとのことですので、今後の研究テーマにしてみたいと思います。