述而不作 いにしえの未来

占い師の見てきた世の中を語ります 遥か古代から続く終わりの始まりを見据えて

<占い師の視点>医者/公務員限定婚活は女性向けの風俗産業

あいも変わらず、医者限定/公務員限定の婚活が人気のご時世ですが、それらの婚活パーティなるものは、ほとんど女性向けの風俗産業だろうと私は思います。

 

www.exeo-publicworker.com

 

公務員といってもさまざまで、警察、消防士から一般行政事務や現業部門(ゴミ収集など 役所系法人での雇用が多い)がありますが、これらの人々はびっくりするくらい閨閥、つまり姻戚関係で結ばれています。

 

また、男女雇用機会均等法施行後は当然のことながら女性公務員の採用を増やしていますから、やはり男性のほうが多いものの、男性公務員の多くは職場の女性同僚と結婚しています。

 

双方ともに上司またはOBがその省庁の人であることも多く、これで閨閥関係が一層深まるという次第です。

 

閨閥に入ると、組織の情報が極めて仔細に耳に入ってきますし、人事についても上司またはOBが仲介すればかなり有利に動きます。

 

また、転勤するにしても、配偶者は別の人事で今の部署にいるわけですから、単身赴任の名目が立ちますので、単身赴任手当をもらって異動します。多少の赤字をガマンすれば週末は家に帰れます。

 

一方で、結婚したがらない男性も多いのですが、それは次のような人たちです。

 

(1)本人が独身主義を貫きたいと思っている

(2)客観的に見て「この人は結婚生活に向いていない」と思われる人

(3)何か別の理由(笑)で女性とは結婚したくない

 

こう考えてみると、男性公務員が職場の女性以外と結婚するとすれば、それは単純にモテないか、職場家族主義に染まるのがイヤな人でしょう。

 

そうした婚活パーティは冷やかしで来ている男性も多いはずですが、もし、本当に公務員と結婚したいのであれば、転勤を厭わないことが必須の条件となります。公務員に転勤はつきものですし、地方公務員なら転勤はないと云われていますが、およそ人が住んでいるところには必ず公務員は行かねばなりません。

 

そうした人たちにどこででも付いていく覚悟があれば公務員限定婚活に行く価値があると思います。

 

女性も仕事を持つ時代に、いちいち夫の転勤に付き合うのはイヤだというのも御尤もですが、それならば転勤のない人と結婚すべきであって、男女共同参画の時代というのは、女性の勝手放題も許されない時代なのだということを肝に銘じたいものです。

【20世紀音楽】(ブーレーズ追悼)私的名曲10選(ただし演奏時間35分以内)

ピエール・ブーレーズ(作曲家/指揮者)が先般逝去されたことで、「音楽の20世紀」が2015年で終わったことを実感しています。

 

選曲に一定の枠組みがあるとはいえ、広範に指揮活動もしていたわけですから、音楽の20世紀に関する裾野を広げたご功績は多大だと思いますので、追悼を兼ねて「20世紀音楽名曲選」私的版を書いてみます。

 

この種のセレクションは、音楽史的に重要な曲も広く人気のある曲も自分の好みも一緒くたになってしまって収拾がつかなくなるのが相場と決まっていますので、一定の制約条件の下でのセレクションとさせていただきます。

 

(1)演奏時間が35分以内であること(少々の誤差は認めます)

(2)可能な限り別版や編曲版が存在すること(本人の編曲でも他の作曲でも構わず)

(3)可能な限り上演機会(録音の種類)が多いこと

(4)可能な限りクラシック音楽ファンまたは現代音楽ファン以外にも広く知られていれること

 

演奏時間35分というのは、言わずもがなではありますが、20世紀音楽を語る上で絶対に欠かせないストラヴィンスキー春の祭典」とムソルグスキー/ラヴェル編「展覧会の絵」がおおむねこの演奏時間になっていることによります。(これとは話が別ですが、初期ビートルズライブコンサートの時間もこの時間だったそうですし、LPの収録時間が約40分だったのですから、人が集中して音楽に取り組めるのはおおむねこれくらいの時間なのだろうと思います。)

 

この条件でセレクトすると、極めて有名な曲ばかりが揃いますので、大変都合が良いと思います。

 

「まだ発掘されていない名作がある」とか「これから形になるのを待っている未来の名作がある」というのは確かにそのとおりですが、それは別の機会があれば聴いてみますので、もしあるのでしたらお知らせください。(ただし演奏時間35分以内です。)

 

1 ストラヴィンスキー春の祭典

 

www.youtube.com

 

20世紀音楽の金字塔であり、20世紀音楽の潮流のひとつとなった土俗主義を代表する曲です。かつては演奏至難な曲としても知られていましたし、いわゆるオーディオテスト用としても使われていたので、演奏史としてはかなり異様だったものもあります。

 

意外なほど古くから日本でも広く一般に知られていて、1950年代のニュース映像では緊迫した場面のBGMとして使われていました。(第二部「選ばれたいけにえへの賛美」の一部)

 

#何度も繰り返して聴くと覚えてしまい、ヘッドバンキングができることでも知られていますw

 

(編曲)ラリー・コリエルのギターソロ ピアノ連弾ほか

 

2 ムソルグスキー/ラヴェル編曲「展覧会の絵

 

「プロムナード」のメロディは知らない人がいないくらいの有名曲ですが、第2曲「こびと」のグロテスクな響きや、別のプロムナードを挟んでの「古い城」のアルト・サックスほか聴きどころ多数です。

 

編曲が多すぎて、ラヴェル版がどれだったのかを忘れるほどの多彩な曲です。

 

www.youtube.com

 

3 R.シュトラウス「4つの最後の歌」

 

作風は後期ロマン派ですが、戦後まもなくの作品です。崩壊した第三帝国と灰燼に帰した国土の中で作曲された彼岸への憧憬の音楽。感動的です。

 

www.youtube.com

 

4 ブーレーズ「主のない槌」

トータルセリエズムで作曲された作品なのですが、何度か聴きこむとドビュッシーラヴェルの音楽の延長で聴けてしまう美しい作品です。

 

www.youtube.com

 

5 シュトックハウゼン「コンタクテ」

 

電子音楽の響きの多彩さに加えて、未知の音と既知の音が「接触」するというコンセプトは、その後のライブエレクトロニクスへの道を拓きました。

 

www.youtube.com

 

6 ショスタコーヴィッチ「弦楽四重奏曲第8番」

 

15曲からなら弦楽四重奏曲の中でも演奏頻度が高く、極めて劇的な表現と沈痛な響きが交差する親しみやすい入門曲と言えます。

 

www.youtube.com

 

(編曲)バルシャイによる「室内交響曲」への編曲

 

7 ピアソラ「タンゴの歴史」または武満徹「海へ」

 

どちらもフルートとギターのための作品で、どちらか単独だと寂しいのですが、この2曲を演奏するためのユニットが出来ていて、それらのユニットのための新作も書かれていますので殿堂入りとなりそうです。

 

www.youtube.com

 

(編曲)「海へ」は、作曲者による「海へII」「海へIII」があり、「タンゴの歴史」はサクソフォンその他さまざまな楽器へのアダプテーションがあります。

 

8 ケージ「4:33」

 

演奏者が何も音を出さないということで話題になった作品で、実は聴くべきものはほとんどないのですが、「バージョンの多様性」「有名」という点で文句なく合格なので、エントリーしてみます。

 

www.youtube.com

 

(編曲)演奏(表現)のバリエーションが極めて多いです。

 

9 シュトックハウゼン「ヘリコプター弦楽四重奏曲

 

弦楽四重奏団が4台のヘリコプターに分乗して演奏し、その様子がテレビカメラで演奏会場に中継されるという、常人には到底想像すらできない音楽として度肝を抜いた作品です。

 

私個人の意見として、とにかくアコースティックな響きにこだわり、マイクロフォンを通した音を嫌うクラシック音楽に穴を穿つ作品ではないかと思います。おおがかりな上演そのものがエキサイティングです。

 

www.youtube.com

 

10 ELP「タルカス」(吉松隆ほか編曲)

 

オリジナルは、Emerson,Lake & Palmerのプログレッシブ・ロックミュージックです。

ロックミュージックをクラシック音楽のオーケストラ曲として編曲するとどうしても響きが単調で、打楽器ばかりガンガン響くうるさい音楽になりがちなのですが、それでも吉松隆が投じた一石は大きく、数多くの編曲版が登場しています。

 

www.youtube.com

 

以上、10曲のセレクションとなっていますが、もちろん他にも名曲はたくさんありますし、バルトークドビュッシーが外れてしまいましたが、戦後前衛まで入れる以上、代表的作曲家の代表作を全部入れるととてつもないリストになりますので、こういう形になりました。あしからず。

 

(数ある他の「傑作」につきましては、ぜひ上演機会の増加を図っていただきたく存じます。)

20年前からあった電子書籍の夢ーイマサラ感のある定額サービス

音楽はAppleミュージック、書籍はAmazon Kindle、動画はNetflixといったサブスクリプション/配信モデルで沸き立った2015年でしたが、それらはいずれも「かつてあったもの」なので、その話を書きたいと思います。

 

www.sbbit.jp

 

1 電子書籍のルーツはパソコン通信時代からあった

 

90年代半ばのパソコン通信ユーザーは、ある意味当然の発想として「もう紙なんて要らないんじゃない?このままパソコンで本を読めばいいじゃん」という発想で、中には「5年以内に紙媒体の書籍は衰退する」という妄想を語る人までいました。

 

確かに、コンピューターによるパブリッシングは充分浸透していましたから、あとは通信で配信すれば良いだけの状態であったとはいえ、次の点がまったく考慮されていませんでした。

 

1 権利者や既存業界の抵抗

2 3Kg近いノートPCを常時携帯することの理不尽

3 貧弱な公衆回線網

4 極めて少ないストレージ容量

5 極めて不安定なOS環境

 

そして困ったことに、西暦2000年頃から携帯電話が普及し始め、これは携帯性においてはバツグンではあったものの、メールでのコミュニケーションの楽しさに魅入られて、読書の娯楽性が完全に衰退していったように記憶しています。

 

実質、出版不況は1998年くらいから起きていますので、原因の一つは間違いなく携帯電話の普及でしょう。友人知人とメール交換していたほうが楽しいに決まっていて、それは現在スマートフォンが主流になってLINEとゲームでヒマをつぶすほうが楽しいというのと同じです。

今も昔も、書籍は一部愛好家のためのツールです。かつては仲間内の共通の話題としてのベストセラー本がありましたが、携帯電話普及後はそういう文化も衰退していると思います。

 

2 時は流れて~これからの私の配信サービス利用予定

 

現在その気になれば、「音楽」「書籍」「映画/映像」が好きなだけ楽しめるわけなのですが、実は定額配信サービスは決して安くはありません。

 

毎月各数百円とはいっても、年間にすれば6,000円~12,000円程度はかかっていますし、しかもパケット代は別ですから、MVNOの潤沢なプラン毎月1500円相当を1年間で18,000円程度として合算すると合計3万円くらいにはなります。

 

毎月3,000円近い予算を投じて日がな一日映画、音楽、書籍三昧で過ごせる人というのは、おそらく年金暮らしの老人くらいでしょう。

 

ただ、「ミニマリスト」という言葉が象徴するように、1万冊の蔵書と1万枚のCDを所有するとなれば、それ相応の広い家に住む必要がありますが、完全電子化または配信に移行すれば端末1台と簡易なオーディオ装置があれば済みますから、ワンルームマンションでも暮らしていけるわけなので、それと相殺してコストを考える余地はあると思います。

 

<音楽>

 

私の場合、これまで買ったり借りたりしたCDの音源が3TB以上をストックしてあるので、配信モデルでわざわざ聴くほどのモチベーションがありません。よって、こちらのサービスはスルーさせていただきます。

 

最新情報の取得はYou Tubeでまかないます。 

 

<書籍>

 

 Kindle本で意外と重宝しているのが「雑誌」です。雑誌のよいところは、たとえば「アベノミクスの成果」と「SMAP独立」と「落日企業の元社員の末路」と「これからの投資有望株」といった雑多な情報を広く収集できることです。

 

ネット時代になってから、自分に関心のない情報はスルーしてしまうようになって、知識が偏り過ぎる傾向がありますので、その是正という意味でもランダムに月に1冊くらいは買うようにしています。 

 

あと、新書系はそれなりに充実していますし、古典は青空文庫などで提供されていますから、私もまさか読むことはないと思っていた九鬼周造の「いきの構造」などを拾い読みしています。

 

<映画>

 

1作あたり2時間程度の鑑賞時間がかかる娯楽ですから、途中で小休止しても良いとはいえ、You Tubeなどで前評判をチェックしてから観るということになるのだと思います。

 

いずれにしても、音楽とは違って一日中流しっぱなしにすることにはいかなる意味もないので、どこまで付き合うかは未知数です。

 

3 便利が極まれば別の「不便」を探すことで未来は拓ける

 

電子書籍であろうが、紙の書籍であろうが、それは著作物であることに変わりはないのですが、一部の作家は紙の書籍に固執して電子化を拒んでいるケースがあるようです。

 

具体的には三島由紀夫大江健三郎です。大江健三郎は最近ようやく電子化が果たせたらしいですが、従来型のメディアというものに極端なこだわりを持つ人はいるもので、たとえば、ページを捲るときの指の質感が大事だというようなものかもしれませんけど、どのみち時代の趨勢には勝てないでしょう。

 

一方、消費者のほうでも高齢者を中心に苦情は出てくるものと思われます。

 

「なんでも便利になればいいと云うものではない。」

「時代についていけない」

 

という感じですが、そういうことを言っている人たちであっても自家用車を運転したり、海外旅行に行ったりしているわけで、そういうことが気軽にできるようになったのは、おおむね1980年代以降のことですし、携帯電話やパソコンなんてオレは死んでも使わないなどと言っていたくせに、孫の写真がメールで届くとなったらあっという間に操作をマスターしているわけです。

 

畢竟やる気があるかないかの問題であろうと思われます。

 

また、何事も便利が極まれば別の不便が生まれるもので、すでに一部で始まっているモノクロ映画のカラー化などがその一例です。これまでモノクロで間に合っていた映画が、それでは物足りないと考える層が出てきたわけですから、こちらも創意工夫があれば新たなニーズが開拓できるのでしょう。

 

それでは、2016年もこれらの動きを注視していきましょう。

ミュージシャンとリスナーの超えられない溝(曲名とか名曲とか)

プロ/アマチュア問わず数名のミュージシャンとの交誼をいただいているのですが、ミュージシャンとリスナーとの考え方がこんなに違うものだという例をまとめてみます。

 

twitter.com

 

その1 自分の曲名を覚えていないミュージシャンが多い件

 

ライブのMCを聴いていると、「ただいまの曲は、えーと、あれ?(と言ってセットリストを見に行く)」例を多く見ます。

 

音楽にもよりけりなのですが、演奏のみのミュージシャンにとって曲名はどうでもよいということが多々あるようで、実際に演奏する人たちはコード進行なり、中間部の盛り上げ方なり、考える事が多くあるので、曲名にかまっているヒマはないというのが実態のようです。

 

リスナーにとっては、曲名こそが命ですし、ポピュラー・ミュージックなどはイケてない曲名だと売上が悪くなりますので、作曲者も相当もったいつけた曲名を付けるのですが、その曲名の意味を問われるとなにやらそれらしいことを云わねばならないので、極めて苦痛であるようです。

 

私の大好きなオランダのバンド「フォーカス」は、そうしたもったいつけた曲名を徹底的に避けていることで有名で、かなりの力作とされているこの曲なんかは曲名がありません。

 

youtu.be

 

 その2 自分の公式音源を一切持っていない件

 

全員ではないのですが、「サインしてください!CDショップに行く時間もないし、行っても在庫切れのことがあるので、お持ちのCDにお願いします」と言うと、「いや、実は自分の公式音源は持っていないので、CDショップでお買い上げください」という例がよくあります。

 

一方で、流通を介さずにライブ会場で手売り限定にしているミュージシャンもいますので、この件は謎です。

 

  その3 本人にとっての「名曲」とリスナーにとっての名曲」はまったく違う件

 

ヘレン・メリルというジャズ・ヴォーカリストがおり、この人は「ヘレン・メリル ウィズ クリフォード・ブラウン」という50年代の名盤だけがダントツ大人気という人で、おかげでこの曲はこのアレンジが最高峰!ということになっています。

 

youtu.be

 

この方は、何度も来日して当然インタビューも受けているのですが、はるか昔の名盤などはどうでもよく、自分が「これが最新かつ最高だ」と考えている音源のことを語りたいのですが、インタビュワーのほうは、この名盤の制作秘話のようなことばかり尋ねるので不興を買うということがありました。

 

人間の五感の中では聴覚がもっとも保守的だと云われており、新奇なものを受け入れないことや、世俗人気曲が名曲とは限らない(バッハの「トッカータとフーガ ニ短調」がバッハ研究者の間では評価されていないことに好例を見ます)ことなどがあげられるようです。

 

その4 ミュージシャンが「やっている音楽」と「好きな音楽」はしばしば全く違う

 

演歌の藤あや子さんは、ご自身はアメリカのロックバンド「エアロスミス」の大ファンとのことです。

 

youtu.be

 

そのほか、松任谷由実さんはローリング・ストーンズが来ればライブに行くといった例があって、ご自身がパーソナリティを務めるFM番組で嬉しそうにそれを話したら、リスナーは「なにそれ?」という反応だったり、これは世代的なマスト(必ず通過している音楽)である場合もありますが、自分が演奏できない音楽だから好きという場合もあるようです。

 

さすがに、自分以外の音楽に興味がないということはないと思いますが、大御所筋が「◎◎というミュージシャンは素晴らしい」と褒めると、すぐに「あの◎◎も絶賛」という形で利用されてしまうので自粛して言わないことも多いようです。

 

そして、自分の曲名はしばしば忘れていても、自分が絶大リスペクトするミュージシャンの曲名は全部覚えているのも当然のことでしょう。 

 

ほか、なにかあればコメントください。ミュージシャンのみなさま

【天赦日の正体】神殺星占い

新年あけましておめでとうございます。

 

さて、東洋占星術には「神殺星占い」というものがあって、あまりアテにならないから参考程度にとどめておくようにと習うのですが、分かりやすくて、全部ではないのですが、割とよく当たるので私は結構使っています。

 

神殺星については、次のサイトが詳しいです。

 

神殺表

 

近年、「宝くじを買うには天赦日が良い」と云われていますが、この「天赦日」というのも、この神殺表の中にあります。

 

天赦日の象意は一生暮らしに心配なし。」とのことですから、確かに宝くじにピッタリな日ではありましょう。

 

さて、私は実はここで云われている「天赦日」になる「秋の戊申」日生まれなのですが、もちろん金持ちではないものの、親が倹約家で。自分も就職してそこそこの給料をもらって、それほど贅沢をしなかったため、確かに暮らしに心配をしたことがないと思います。

 

ただ、年末ジャンボ宝くじの一等と前後賞を併せて10億円などという大金をもらって、それで一生暮らしに心配がないかどうかは甚だ怪しく、分別盛りの大人であっても持ち付けぬ大金を持つと、あっという間にスッカラカンになるのがオチでしょう(笑)

 

分をわきまえるという基本を忘れなければ、なかなか良い日であることに変わりはないと私は思っています。

 

<開運占いのご用命はコチラ>

 

飛鳥 銘占いフォーム

 

 

焼肉&ビール食べ呑み放題でモトを取っていく人たちの件(イッキ呑み厳禁)

忘年会シーズンにつき、あちこちで飲酒の機会が多くなるわけですが、こんな悲惨な記事を目にしました。

 

togetter.com

 

これは一般的な飲み過ぎではなく、「飲み方がわからないの類で、中学高校と勉強一筋だった子にありがちなことです。

 

せっかくなので、急性アルコール中毒死をはじめとした、あらゆる酒害根絶の一助になればという思いで、私が学生時代にアルバイトをしていた「焼肉&ビール食べ飲み放題」の店で、モトを取っていくどころか店に赤字を出していくとんでもない人たちの話を書きたいと思います。

 

「◎◎大学(わりと偏差値の高い大学)の◎◎部(おおむね体育系サークル)新歓コンパ」という宴会が入ると、店側は警戒度マックスとなります。

 

彼らは、最初の乾杯は普通にやるものの、その後、「新入生は全員ビールイッキ3杯やってからウサギ飛びでホール一周!!」とかいうようなバカなことをやります。

 

こういうことをやると、まず人間は30分もしないで気分が悪くなり、トイレで盛大にリバースします。

 

常識人ならば、「まぁまぁお遊びはこの辺で」と抑えるのですが、大学生の場合、トイレで吐いてすっきりして、また飲んで食って吐いて、またイッキをやって」を繰り返すものだから、食べたものも飲んだものも、腸にまで達せず、胃袋に入れてすぐにトイレで戻すということになります。

 

一般に飲食店の下水道配管はそうした大量の吐瀉物を処理するようにはできておらず、この状態になれば、間違いなく配管が詰まって、トイレが「ゲロクソ・ファウンテン状態」となります。

 

そのトイレの掃除をするのが、私の仕事のひとつだったのですが、そのときにチーフ(アルバイトなのですが一応、原価計算もやれる人)が呆れ果てて

 

「アイツら何しにきたんだ??店は赤字だし、トイレはグチャグチャだし、自分たちはヘロヘロだし誰もいいことないぞ!あんなヤツら出入り禁止にしたほうがいいんじゃないか??」

 

とこぼしていました。

 

実際に私もそう思うのですが、飲食店である以上、まさか「◎◎大学お断り」と張り紙をするわけにもいかず、まず、泣き寝入りになります。

 

それでも、「救急車を呼ぶ事態にならなかった」だけ、まだマシなのでしょう。

 

急性アルコール中毒も恐ろしいですが、吐瀉物を喉につまらせて窒息死というのもありえます。

 

同じ新歓コンパでも、「△△大学(かなり偏差値の低い大学)」ではこういうことにはならず、彼らは酒の飲み方については中学生くらいから練習しているらしいので、大学生になったときには、下手な社会人よりも大人な飲み方をしています。(笑)

 

決して未成年飲酒を勧めるわけではないのすが、「飲酒塾」のようなものを早いうちにやっておけばよいのではないかと思います。

 

上に紹介した話は、何十年も前のお話ではありますが、決して根絶されたわけでもないと思いますので、酒は飲んでも飲まれるなの以前に、

 

口から飲み食いしたものは腸にまで送り込んで下から出しましょう。

 

汚い話で失礼しました。

(予想)紅白歌合戦 特別コーナー「戦後70年」を歌う シナリオ

まもなくNHK紅白歌合戦が開催されてお年越しになるわけですが、11月下旬に水木しげるさんが、12月上旬に野坂昭如さんが逝去され、いわゆる「戦争の語り部」(とは言っても、反戦平和運動をやりたい戦後世代からのオファーに答えてのことだと思いますが)二人が亡くなったことで、およそ戦争を憎み平和を希求すること人後に落ちないNHKは、いまごろ大慌てでシナリオを書き換えている思います。

 

この企画が潰れるかもしれません。

 

www.nhk.or.jp

 

これといったニュースがないのであれば、場つなぎ用の芸人がバカバカしい芸を披露するところですが、こうしたものは全部カットされて、次のような特別コーナーが設けられると思いますので、そのシナリオを書いてみました。

 

(総合司会)

戦後70年目の今年、戦争の悲惨さを語ってきた偉大な人が相次いで亡くなりました。

 

ひとりは、NHK連続テレビ小説ゲゲゲの女房」でお馴染みの水木しげるさん、もうひとりは、映画「火垂るの墓」でお馴染みの野坂昭如さんです。

 

ここでゲゲゲの女房火垂るの墓のワンシーンを流す。

 


映画『ゲゲゲの女房』予告編

 


火垂るの墓 ラストシーン

 

(ここで、ゲゲゲの女房に出演なさっていた、松下奈緒さんと向井理さんが登場して、ドラマの思い出や、水木しげるの思い出などを語る)

 

その後

 

(総合司会)

70年前のあのとき、私たちは二度と戦争をしないという誓いを心に刻みました。次世代に語り継ぐ不戦の誓い! 第66回紅白歌合戦 戦後70年 歌は、いきものがかり「ありがとう」です。

 

 

 


いきものがかり「 ありがとう」『ゲゲゲの女房』主題歌

 

当然、全員で歌いますw

 

さて、当たるかどうか。結果は12月31日にわかります。