述而不作 いにしえの未来

占い師の見てきた世の中を語ります 遥か古代から続く終わりの始まりを見据えて

それでも寺院葬を勧める 寺院/僧侶という機関

葬儀の質素化と並行するように従来の石墓をやめて散骨や樹木葬にしたいという人が増えているようです。

 

www.jyumoku-funeral.com

 

背景にあるのは、親戚関係の希薄化や地域の衰退、そして最も大きな理由として遺族の墓参負担や経済負担を減らしたいという理由があるようです。

 

死生観は人それぞれですし、故人の意向もあるでしょうからどうしても散骨や樹木葬にしたいというのであれば、まったく無碍にもできず、これまで寺院では仏式葬儀のお布施と戒名代と院内墓や骨堂の売上が収入源だったわけですから、いろいろな意味で変化が大きいことと思います。

 

現在、洋の東西を問わず宗教はあまり流行っていないというのも、葬儀や埋葬の変化の一因であろうと思いますが、あくまでも「流行っていない」だけであって、宗教がなくなったわけではありませんから、葬儀のあり方を変えるのであれば、それらの宗教に規定されてきた死生観を一度まっさらにして新たな死生観を構築する必要があります。

 

現状、自分の周辺を見ているとおカネの問題が真っ先にきて、次いで自分の墓を供養してくれる子孫もいそうにないという現状に慌てて、無理やりそうした新葬儀を編み出したように見えます。とうてい新しい死生観を確立したようには思えません。

 

キリスト教文化の場合、キリストの再臨とともに死者は墓から復活して栄光の体になるというのが基本にありますから、神学的な意味付けを気にしなければ「やがて御国で会いましょう」という死生観は実はそれほど変わっていないのではないかと思います。(キリスト教の人に聞いたわけではないので確かではありませんが)

 

日本の場合、死者というのは懇ろに供養しないと祟ったり化けて出たり因果が報いたりする存在なので、両親の葬儀を簡素化したり、散骨したりするのは良いとして、あとで遺族(子や孫の世代)にイヤなことが続いてインチキ占い師に相談に行き、「あなたはご両親の供養をちゃんとやっていませんね!」と脅かされたら、それに抗うのは難しいと思います。(その結果、無用な大金を掠められるリスクがあります)

 

別に葬儀にも墓にも戒名にも大金をかけろという意味ではないのですが、のちのちイヤな思いをするのが怖いなら、寺院/僧侶という一種の機関を上手に使ったほうが懸命だと思います。

 

実際に僧侶や牧師に聞いた話では、供養とかメモリアルとかいうのは遺族へのカウンセリングであると明言しています。もちろん、死者のことはすっかり忘れてしまったのであればそれはそれで結構ですし、実は死者にとってもそのほうが有り難いでしょう。

 

死者は死者でもし死後の生活があるのなら、そちらのほうが忙しいはずで、後から懇ろに供養されても、「アイツらは俺が現世にいるときには散々冷たくしたクセになにを今更しおらしく・・」と怒っているのではないでしょうか。

 

葬儀のあり方を変えるのであれば、それに対応した死生観をしっかり持つべきで、それが持てないのであれば、あまり負担にならない程度に伝統的な方法に従っておくべきだと思います。何も直接郷里の墓まで行く必要はないわけで、自宅に仏壇やメモリアル祭壇があれば良いだけです。

 

 なお、私は10年ほど前までに某寺院の檀家(単にその寺に骨堂がある)でしたが、離檀して近傍の合同墓に納骨してあります。

 

晴れて無宗教となったので、自宅には手造りのメモリアル壇を置いています。古い小さなテーブルの上に、白いテーブルクロスを敷き、その上に花と写真とランプと可愛らしい香炉を飾っています。

 

もうすぐ、お彼岸なので一応合同墓に墓参に行く予定です。その程度で良いかなと思っていますし、そもそも格式のある家系でもないので、特に問題は起きていません。

 

NetFlixに加入して反省した自分のムダな教養主義

どれにする?動画配信 という話題があちこちで見られるようになり、自分も特に濃い映画マニアというわけではないのですが、おためしでNetFlixに加入してみました。

 

どれがいい? 定額制の動画配信(見放題)サービスの比較と選び方 | アプリオ

 

特に意欲的なコンテンツ揃えというわけでもなく、話題になった映画やドラマが適当に提供されているその「適当さ」が気に入った次第です。

 

さて、実は私は物事何であれすぐに教養主義に走る傾向があり、これは男性に多く見られることのようですが、典型的なのは日本映画の巨匠、「黒澤明」「小津安二郎」「成瀬巳喜男」などが燦然と君臨し、後進の監督はそれらの神々の境地に到達しようとしている求道者であるかのような世界観を持っていました。

 

言うまでもないことですが、こういう世界観というのはスノッブな人たちが語ったり、議論したり、場合によっては喧嘩したりするのと同時に、評論家がうまく賑やかした結果生まれたものです。

 

そして、クラシック音楽であれジャズであれ文豪であれ思想であれ、何かの巨匠を「神」として崇めて、後進の表現者を周辺の聖者のようにしてしまうのは、一種の宗教であって、別の神を持ってくれば別の世界観も出てくるものであることに思い至り大いに反省した次第です。

 

なお、動画は通販に不可欠なAmazon Primeでも配信されていますので、両方併用でリッチなコンテンツは享受できますし、音楽系のライブ映像ならYouTubeです。

 

名作の評価が定まっているものは、かつてBS/CS放送で録画したものや、購入したDVDでたまに鑑賞すればよく、いよいよ円盤(DISC)が不要になってきているようです。

 

見放題聴き放題読み放題と「放題」天国のご時世ですが、一度お試しして撤収した「kindle Unlimited(本読み放題)」や「Audible(オーディオ本聴き放題」というのもあって、あと5年もすれば撤退するサービスは撤退するでしょうし、新たな展望も見えることでしょう。

北海道旭川市に住んではいけない5つの理由(再掲)

10年ほど前に別のブログサービスで書いていたネタなのですが、記憶をもとにリライトしつつ、内容を拡充して書いてみたいと思います。

ホーム | 旭川市

旭川市は北海道のほぼ中央部、北海道の屋根とも呼ばれる大雪山系にある盆地の町です。

伝統的に盆地は軍事上の要衝として位置づけされることが多く、もちろん現代軍事では空爆もありえますから鉄壁とまでは言えませんが、一応、国土防衛の一大基地として自衛隊の最強部隊が存在します。

人口は約30万人で北海道第2の都市と自称していますが、特に産業として目立つものはなく、観光地としては近隣の美瑛町富良野市のほうが有名です。

転勤族は辞令一枚でどこにでも行かされるのが宿命であり、私が旭川市に赴任したのも、取り立てて理由はないのですが、あまりにもひどい目に遭ったので、なぜこの都市に住んではいけないか、理由を箇条書きにしつつ説明してみたいと思います。

 

1 「第2」の都市は地元意識が強すぎる

司馬遼太郎が書いていますが、大阪の地元意識が強烈なのは日本で第2の都市であるからだそうです。つまり強敵(東京)がいるせいです。

独自の文化を持っている大阪が地元意識を発揮するのは自然なことでしょうが、北海道第1の都市である札幌に比べてこれといって特徴のない旭川市が地元意識を主張するのは奇異なことです。

たとえば、赴任して一ヶ月しか経たず地理がわかっていない人間に向かって「君はいつになったら旭川の地理を覚えるんだ!」と罵倒したり、冬はマイナス20度近くなる盆地性気候の街であるにもかかわらず、「札幌は突風が吹くから札幌のほうが寒い」と断言する人がよくいます。

 

その代わり、旭川市民が転勤で札幌に来ると、まるで判で付いたように「お・・お・・俺は札幌の地理なんてしらねぇ!地下鉄の乗り方も知らねぇ。道路だって知らねぇ」と懸命の言い訳をすることがよくあります。郷土愛が歪な形で出た結果のようです。

 

2 流行ものの取り入れ方が歪になる

 

日本全国で流行っているものは普通に取り入れれば良いはずなのに、どうしたわけか「旭川流」にしようとする傾向があります。早い話が「バッタもの」のような店や文化が多数存在します。

 

3 目の前にいる人間がどういう人が誰かに聞けばわかる

 

東京が魅力的なのは夢があるからとか楽しいものがあるからというだけではなく、人間関係のしがらみから逃れられるからですが、人口数十万という旭川の都市規模は大きいようで実は小さく、地縁血縁社縁などを辿れば必ず身元はわかります。

共同体にありがちな相互監視はそれなりに強烈で、かつ、周囲の扶助が得られるほど小さな町でもありません。つまり居心地が悪いのです。

 

4 足の引っ張り合いがひどい

 

「田舎である」ということを自覚しつつそれを認めたがらないので、進学や就職で大都市に出ていく人間はいうに及ばす、たまたま転勤族としてそこにいるだけの人間が異動で中央に戻ろうとするのを邪魔したがります。

本人はすっかりこの街とは縁が切れたつもりなのに、「いつ旭川に戻ってくるんですか?」などと聞く習慣があります。もちろん戻りません。

 

5 カントリーライフもシティライフもない

 

早い話が中途半端です。都会的な生活をしたければ電車で2時間弱の札幌に行くなり、旭川空港から飛行機で東京に行けばよく、内陸で海はない上に山歩きをしようとすればそれなりに車を走らせる必要があります。

 

以上見てきたように、この街に住む人間の心情を歌にすれば、加藤登紀子の「時代遅れ場の酒場」のようなものだと思われます。全員仕方がなく住んでいるのです。

 


加藤登紀子~時代遅れの酒場

 

いよいよPCがつまらない 馬上青年過

昨今、多くの人が「PCを久々に立ち上げたけど何もすることがない」と言い出すようになっていて、それはかつてPCでしかできなかったことの多くがスマートフォンでできるようになった上に、先駆的な機能はまずスマートフォンのアプリ志向で実現されるようになったというのが原因のようです。

 

時に、LinuxなるOSを作ったリーナス・トーバルズが「あなたはなぜLinuxを作ったのか」と問うて、本人が答えて「楽しかったからだ」というのが逸話になっていますが、これは今でいう「イノベーション」というものが「楽しみ」から生まれているという証左だろうと思います。

 

一方、日本で1960年台に「太平洋ひとりぼっち」というヨット青年へのインタビューで「あなたはなぜヨットで一人で出帆するという冒険をしたのか」という質問が多かったそうなのですが、小林秀雄の洞察によれば「それは単に若さゆえにヨットが楽しかったからだろう」ということになるようです。

 

単に年齢的な若さが無条件で素晴らしいという意味ではないのですが、若いから「楽しい」という理由だけで偉大な業績を為すことが多々あるようです。

 

かくいう私も90年台にPCが楽しかったのは、単に自分が若かったからなのか、PCそれ自体に夢があったからなのか今となってはわからないものの、スマートフォンタブレットではできなくてPCではできることを探して、それで楽しむしかないという些か寂しい結論に至るようです。

 

経営者が二言目には「イノベーションを!」と叫ぶわけですが、彼らの多くは社員の刻苦勉励、粉骨砕身からイノベーションが生まれると無意識に思っているらしいものの、営業が取ってきた案件を下請けに投げて利益を出している会社も、旨味のない仕事をもらった下請けも、ともにイノベーションとは無縁だろうと思います。

 

さて、PCで私たちは何をすれば良いのでしょうか。

 

今のところ私は、「長文入力」「表計算」「込み入った映像音響処理」「クラウド管理」といった作業しかやることがない状態ですが、それらは先人たちが営々とやってきたことの衣鉢を継ぐことでしかありません。

 

考えてみれば、1990年台というPCが楽しかった時世に若い日を過ごした「馬上青年」であったことをしみじみ振り返ります。よい日々を過ごさせていただきました。

 

今後のPCの発展を展望するとしたら、Apple製品でいえばiOSMacOSXが次第に融合しながら、両者の違いを吸収していくのではないかと思います。

 

そして私は、虚心に帰ってUNIXの世界に浸っていこうと思います。現状、インターネットなりクラウドなりを支えている技術はUNIXなわけですし、Microsoftも独自仕様をだんだん取り下げていく気配になっています。

 

たまにはこういう目新しいモノもあるということで、おいおいとやっていきましょう。

paiza.hatenablog.com

 

「東京タラレバ娘」と「東京女子図鑑」なにげに漂う疲弊感

コミックであれ、映画であれ、アニメであれなんらかの形で男女の惚れた腫れたの話は出るものですが、昨今話題の「東京タラレバ娘」と「東京女子図鑑」に描かれた構図があまりにも古めかしいので、その話を書いてみます。

 

www.ntv.co.jp

 

tokyo-calendar.jp

 

90年台トレンディドラマの主人公たちはまるで恋愛のついでに仕事をしているような生活感のなさが非現実的だったのですが、こちらの2つのコミックまたはドラマは登場人物の「仕事」がひとまず中心にあって、仕事の行き詰まりの延長で恋愛やら結婚やらを騒ぎ出すあたり、女性活躍推進社会の行き詰まりを早々に見せられているような気がします。

 

ものすごく簡単に説明すれば、男性は男性の肢体をして何かしら社会に足場があればとやかく言われないのに対して、女性は女性の肢体をして社会に足場をもって結婚して子どもを産まないと社会からは完成形として認められないという生きにくさが根底にあるのだと思います。

 

さらに加えて、女性が上に書いたような人生を送るためには、男性を性的に興奮させて生殖可能な状態にさせる必要があり、人間以外の動物が本能でやっていることを、極めて不本意な形で行う必要がありますから、そういう社会に異議を唱えたい人たちがフェミニズム的な活動をしているようです。

 

いきなり社会に異議を唱えてみても全体として問題の解決にはならないので、さしあたり「女子力」などという無益なマーケティング用語を排斥していくことから始めてみたほうが良いと思います。

 

ちなみに、仲良し三人女子が頻繁に飲み会であれこれ打ち合わせている構図は、10年くらい前に天海祐希主演で放送されていた「Around40」というドラマとそっくりです。

 

現在、「女子力」とかいう言葉で疲弊しているように見える女性たちをさらにドラマにしても、なにやら疲弊感が漂うことであります。

Windowsに戻ったのでBash on WIndowsを使ってみたけどこれ大丈夫なんだろうか

正月休みということで、概してダラダラ過ごすわけですが、シロートとは言え世間のシステム管理者と同じく、ふだんできないいろいろねメンテナンスをやってみました。

 

まずGoogleのパスワード変更

 

それなりに難しいパスフレーズを使っていたので油断していましたが、各サイトやサービスのかなりのものがGoogleアカウントでシングルサインオンするようになっているので、二段階認証に加えて相当長いパスフレーズに変更してみました。

 

次にシステムバックアップです。昨今、多くの重要ファイルがクラウドに保管されている上に、リカバリも極めてかんたんですから昔ほど神経質にはやらなくなりましたが、一応お作法ということでやっておきました。

 

あと、昨年暮れにWindowsに戻ったいきおいで、ちょっと話題になったBash on Ubuntu on Windowsを入れてみました。

 

qiita.com

 

上のサイトに賢い人がまとめをしてくれていますので、それ以外に気になったことを書いてみます。

 

コマンド操作も指先が覚えている状態なので、MacLinuxでファイル一覧を取るのに、lsとタイプするところ、Windowsだけdirとタイプしなければならないわけで、イラつくもとだったのですが、これでMac Windows Linuxbashで統一されたことになります。

 

それはありがたいのですが、MacなりLinuxが端末でOSに全権を行使できるのに対して、Windowsの場合、いわゆるPOSIXディレクトリは別のところにあるらしくて、自分の環境は /mnt/c というディレクトリにマウントされていて、そっちに移動して作業せねばならないあたりで少々戸惑います。

しかも、実態はどうあれdirコマンドは使えたりしますし、aptコマンドは正しくパッケージを持ってきてくれない、また、CUIからのアプリ起動はできないばかりか、次のような信じがたいメッセージを頂戴しました。(notepadの起動を試みた結果)

 

プログラム 'notepad' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます:
apt-get install wine1.6

Windows上のLinuxもどきでwineを使う人がどこにいるのでしょう?)

続いて、一番シンプルなスクリプト「hello表示」を書いてみました。

 

#!/bin/sh

echo "hello"

 このスクリプトを適当な名前で保存したところ、すでに実行属性が付いていて、拡張子がなんであれそのまま実行できてしまうことがわかりました。

 

一般的なシェルスクリプトは書いただけではただのテキストファイルであって、実行属性を付けなければ動きません。

 

DOSの場合だと、なんでも良いから拡張子.batであればそれはバッチファイルとして振る舞いますが、Bash on Windowsの場合は、とにかくスクリプトの体裁になっていれば動く理屈ですから、実は割りと危険なのではないかという気がします。

 

そうしたわけで、これは一体だれがどのようにして使うのか、また、膨大にあるであろうdosのバッチファイル資産をどうするのか、謎のままです。

 

これから洗練されていくのか、はたまたかつてのWindows2000のように一度POSIX準拠にしてからまた引っ込めるのか。

今のところ自分のプライベートユーズでBash on Windowsを活用することはなさそうです。

 

クリスマスも終わったので2016年のまとめ。キーワードは「まさか」にします

今年も残り1週間となり、おおむね2016年のまとめをやってみても良い時期なので、思うところを書いてみます。

 

ユーキャンが選んだ今年の流行語のひとつが「保育園落ちた日本死ね」なのですが、それはただの悪態なので、私の観察するところで2016年のキーワードは「まさか」にすれば良いのではないかと思います。

 

「まさか」英国がEUを離脱するとは思わなかった

「まさか」トランプ氏が大統領選に当選するとは思わなかった

「まさか」陛下が生前退位のご意向を示されるとは思わなかった

 

天災は想定すべき事象だから「まさか」があってはならないのですが、上に掲げた3つの「まさか」は、人々の内心の細やかな表明が積もり積もった結果だろうと思います。

 

目下、TPPの行方が気になるわけで、蓋を開けてみないとどうなるかもわからないのですけど、米国が参加しないTPPは無意味ですし、ヒラリーが落選したことで「有権者は必ずしも女性の活躍を望んでいるわけではない」ことになってしまいましたから、まったく「まさか」としか言いようがないと思います。

 

netkawaraban.hatenablog.com

 

その他、自分的に興味深かったのが「配信元年」です。スタートしたのは昨年ですが、軌道に乗りだしたのは今年だと思いますし、すでに撤退するサービスも出てきています。

www.rbbtoday.com

 

私は音楽配信Spotifyで、動画配信をAmazon Primeで楽しんでいますが、動画配信はおそらくあまり伸びないのではないかと思います。

 

映画という娯楽、1本2時間程度を日々楽しめる人は年金暮らしをしている老人くらいのものですし、オタクのみなさんが大好きな「Blu-ray BOX特典映像」などというものもありません。

 

とは言いつつも、10年前に好きだったテレビドラマや懐かしの特撮というものを鑑賞するのは悪くないのですが、逆に言えば休日にそういうものを日がな一日堪能して、合間にSNSで知り合いと連絡を取り合っていれば、まぁ良い人生ではないかとも思います。

 

最後にふたたび「保育園落ちた日本氏ね」は重要な問題だと思いますので、介護の次は「選択的な公的保育」が望ましいと思います。あと、大企業や官庁はそれなりに育児中の人への配慮がなされているはずなので、そうでない人たちをどうするかの問題です。

 

www.dailyshincho.jp