述而不作 いにしえの未来

占い師の見てきた世の中を語ります 遥か古代から続く終わりの始まりを見据えて

J-POP海外進出して失敗 これは「真珠湾奇襲攻撃成功の夢よもう一度」です

1960年代に坂本九さんの歌う「上を向いて歩こう」が全米ヒットしたのは事実ですが、これをもって日本のポピュラーミュージックが世界に認められたというわけではなく、これは作曲者の中村八大の書いたメロディが素晴らしかったからでしょう。

 

それ以降も日本国内で大ヒットが出ると、すぐにアメリカ進出を云い出すのは、おそらく1941年12月8日の日米開戦、真珠湾奇襲攻撃成功の夢から醒めていないからだと思います。

 

私が記憶している失敗例は次の3つです。

 

(1)ピンク・レディ

 

www.youtube.com

 

日本では「社会現象」のようになって、小・中学生の特に女の子たちが彼女たちの踊りを覚えて歌っていたわけですが、人気絶頂の頃にアメリカ進出を決定。

 

アメリカのTV事業者との交渉は当然大人たちがやったのですが、この時のピンク・レディの二人は十代後半の若い女性ではあるものの、アメリカ人が見ればおそらく「子ども」に見えたはずです。

 

どこの国でも子どもが歌って踊るのを見るのは面白いので、そういう趣旨での人気は出たわけですが、おかげで日本国内で彼女たちをテレビで見る機会が激減。

 

結局、アメリカでは飽きられ、日本でも人気が下火になってそのまま解散。不運なことでした。

 

(2)カシオペアフュージョンバンド)

 

いわゆる「ハイテク披露」のテクニカルバンドとして人気が上がり、ついにはジャズ系の国際的なフェスティバルである「モントルー・ジャズ・フェスティバル」に出演するに至りました。

 

マイナーなステージではあったのでしょうが、メンバーにとってはこれ以上ない名誉だったはずで、ガチガチに緊張して痛恨のエラーを出している様子がYouTubeに残っています。

 

 

この人たちも、やはり人気に便乗してアメリカ進出を行いましたが、アメリカ人プロデューサーの意向でヴォーカルを起用した曲を発表しました。

 

www.youtube.com

 

なかなか良い曲ではありましたが、実は、こういうAOR的な曲ならアメリカにはたくさんありましたから、わざわざ日本人がアメリカに行って演奏する必然性もなく、肝心な日本のファンがドン引きして国内人気が急下降。

 

そのうち、メンバーが分裂して別ユニットを結成したりして、なんとなく休眠に入りました。

 

(3)X-JAPAN

 

www.youtube.com

 

楽器演奏はそう悪くないと思いますが、やはりヴォーカルがダメだったようです。

 

外国人に日本のロックを聴かせると、イントロの段階では「ふむふむ」と聴いているのですが、歌が出たとたんにずっこけることが多いようです。

 

たとえば、彼らの曲ではありませんが、次のような歌詞があります。

 

もてあましてる frustration

 

Youve got an easy day

 

英語と日本語のごちゃ混ぜのうえに、1970年代に桑田佳祐が開発した巻き舌日本語の多様と、実際の英語が混交した結果、何かの人工言語のように聞こえるということです。

 

アメリカ人が、Love me Fujiyama Call me geisha aishiteru と歌ったら、日本人が腹を抱えて笑うのと同じことです。

 

要するに、

 

どう考えても珍妙な音楽を引っさげてアメリカ進出をするから失敗するのは当然

 

ということです。 

 

日本でヒットした曲にまったく別の英語詞を乗せて、奇跡的にうまくいったとしても、それはアメリカにたくさんあるポピュラーミュージックの一部にしかなりませんから、それが大ヒットするなど夢のまた夢ではないかと思います。

 

戦前まで日本の大衆音楽に大きな影響力を持っていたのは、アメリカ音楽ではなく、フランスのシャンソンです。もちろんジャズもありましたが、それは踊るための音楽であって、日本歌謡への影響力はシャンソンのほうが大きかったようです。

 

シャンソンといってもいろいろなのですが、たとえば武満徹が心底惚れ込んだという、リュシェンヌ・ボワイエ「聞かせてよ愛の言葉を」は、このようなメロディです。

 

www.youtube.com

 

現代のフレンチポップ(といっても、80年代の曲ですが)、ジャンヌ・マスの「

Johnny Johnny」という曲はこのようなメロディです。

 

www.youtube.c

 

どちらも、日本人に受け入れやすいメロディだと思いますが、これはシャンソンがダンスを前提とせず、歌うことを前提とした大衆歌謡だからでしょう。

 

日本の大衆音楽には、そこかしこにシャンソン風味が残っているものが多いように私は思います。

 

真珠湾攻撃は軍事作戦でしたから、それは最大限の努力をして避けるべきでしたが、音楽の奇襲攻撃は全く問題がないとはいえ、You Tubeで出した音源がシェアされてアメリカで話題になったら演奏しに行くというのが丁度よいと思いますし、アメリカ人をJ-Popの前に屈服させる必要などまったくないと思います。

《繰り言 音楽ネタ》マイルス・デイヴィス1983年来日コンサートの思い出

1980年代は、日本も金満になったからなのか、世代交代であいも変わらずの股旅演歌や極道演歌を好む人が減ったからなのか、やけに大物外国人ミュージシャンの来日が多くなったように思います。

 

そして、その頃、私は「極めてヒマ」だったため、結構多くの来日公演に足を運びました。

 

おおむね、ジャズ・フュージョン系が多かったのは、私の好みですが、その中でも、「まさか見ることができるとは思わなかった」マイルス・デイヴィスの来日コンサートに行きました。

 

チケット代が全席10000円という結構な高値で、かつ、その理由の一つはギル・エヴァンス・オーケストラとのコラボコンサートだったことにあったようです。(共演ではありません。)

 

実は、誰もギル・エヴァンス・オーケストラを聴きたくなかったというのが本音だったようですが、その辺は気にしないこととして、マイルス・デイヴィスの1983年ライブの記録です。

 

メンバーは

 

マイルス・デイヴィス(トランペット&キーボード)

ビル・エヴァンス(サックス)

マイク・スターン(ギター)

ジョン・スコフィールド(ギター)

トム・バーニー(ベース)

アル・フォスター(ドラムス)

ミノ•シネル(パーカッション)

 

今では映像資料もありますので、おおむねこういう演奏です。

 

youtu.be

 

マイルスのトランペットプレイについては、「空間を斬る」とか「サムライ・トランペット」とか表現されていましたが、もう少し音楽的に書けば、たとえばドラムがフィルインして「3、2、1、ハイ♬」というようなタイミングでは絶対に吹かないということです。

 

「いつマイルスがトランペットで出るのかわからない」状態でバンドがガンガン演奏し、マイルスが延々とキーボードを弾いているだけの状態が5分近く続き、いよいよ聴衆もジレてきた頃を見計らって、意表を付くタイミングで、♬パララララッと凄い勢いで出るので、聴衆が一斉にのけぞりつつ、盛り上がるという演奏です。

 

そして、親方マイルスが飽きたり、疲れたりすると、ビル・エヴァンスに交代して演奏が続きます。

 

マイルスが乗っているときには、ビル・エヴァンスの出番はなく、ただ突っ立っているだけでした。

 

ちなみに、アル・フォスターという人は、親方にけっこう逆らう人だったようで、アル・フォスターが「さっさと吹け!!」という感じでフィルインしているのに、マイルスがガン無視している様子を、1975年ライブの「パンゲア」収録「ジンバブエ」冒頭で聴くことができます。

 

スローブルースを演奏するときには、ステージ前面に出てきて、前屈状態で吹きます。

 

聴衆が歓声を上げると、「静まれ!!」という感じで手を出して静止。そのままミュートで吹き出します。

 

自分のフレーズを、わりと中途半端な状態で止めてそのままギター(マイク・スターンまたはジョン・スコフィールド)に引き継ぐという演奏でした。

 

 演奏が終わって、MCも挨拶もなしでバンドメンバーを引き連れてステージ袖に撤収。その際、トランペットを高く掲げてガッツポーズ(笑)

 

当然、アンコールもなし。カッコいい人です。

 

このようなコンサートだったわけですが、後半がギル・エヴァンス・オーケストラの演奏で、実は聴きたくなかったという人も多かったものの、「もしかしたら共演するかもしれない」という変な噂が流れていた関係で、ほとんどの人が残っていました。(もちろん、共演するはずがありません。)

 

ギル・エヴァンス・オーケストラのほうは、メンバーの一人として来るはずだったデヴィッド・サンボーンがドタキャンになったので、かなりの聴衆が怒りモードでした。

 

代わりに、日本のトランペット奏者、大野俊三氏が参加していました。

 

この人です。

www.shunzoohno.net

 

参加して間もなかったからなのか、前半が帝王マイルスだったからなのか、すっかり萎縮なさっていたようで、大野氏のトランペットソロの時だけリズム隊がガンガン盛り上げて、暖かく(?)応援していました。

 

そして、なぜかジャコ・パストリアスが聴きにきたようです。私は確かめていないのですが、長身、長髪、足がでかい外人さんがいて、いかにもミュージシャンという感じのオーラを出していましたから、誰だろうと思っていたら周囲の人たちがそのように噂していました。

 

今は廃刊になったスイングジャーナル誌が、1980年代、アコースティックジャズの絶滅を極めて憂慮して、何もそこまでというくらいウィントン・マルサリスを持ち上げながら、マイルスへのネガティブ・キャンペーンを張っていました。

 

ウィントン・マルサリス。確かに素晴らしい「演奏家」だと思いますし、技量も凄いと思うのですが、あいにくとリスナーはトランペット奏者ではないので、「表現者」としてのマイルスへの人気は不動だったということです。

 

そのような思い出を語ってみました。

《占い師のセキララ》ぶったまげ占いの記録

占いのお客様は99%までが女性です。

 

ただ、男性の占い依頼も稀にはあるのですが、その稀にしかない事例がかなりぶったまたものなので、よくあるパターンを2、3紹介したいと思います。

 

1 会社のプロジェクトチーム編成

 

5人くらいの男性の生年月日を提示されて、どの組み合わせが最適か鑑定してほしいというご依頼。

 

お話を伺うに、会社の新規プロジェクトの立ち上げに関して選抜した候補メンバーの相性鑑定をお願いしたいとことなのですが、極めて膨大な組み合わせの相性鑑定をするわけで、これは1週間くらいぶっ通しで鑑定する必要があり、当然、鑑定料も高額になりますが、どうやら会社の経費で落とせるらしいのでお引き受けしました。

 

確かに、どの方も「才能あふれる人」ばかりという鑑定結果でした。

 

どうやら、エース級の人材を揃えれば、すごいチームが編成できると考えておられるようですが、実は世の中そう単純なものではありません。

 

能力のある人は当然自己主張も人一倍強いわけですから、リーダーのやり方に意義があれば堂々と言いますし、一度チーム内が険悪になれば仕事が立ち行かなくなります。

 

もちろん、能力のある人は必要ですが、ほかにも黙々と言われたことだけを着実にこなす人や、特に才能がなくてもムードメーカー的な役割を担える人も必要になります。

 

さて、私の鑑定結果をもとにしたプロジェクト。うまく成果を出したのかどうか??

 

2 ギャンブル運

 

(1)次の競馬(●●杯●●レース)で来そうな数字を教えて下さい。

(2)今週のギャンブル運を教えて下さい。

 

そんなものが分かるんだったら、ワシがとっくにやってます!!!

 

3 結婚に幻想を持ち過ぎなカノジョをなんとかしてください

 

えーと、これは男女問わずかなり多い鑑定依頼です。早い話が、どちらかが2回目の結婚で、お相手は初婚。

 

初婚だから当然いろいろな夢や幻想を持ちがちなのは当然なのですが、ご本人は2回目ともなれば、結婚生活の現実を知っているわけですから、「ごく普通の夫婦になりたい」「できれば1回目の失敗を繰り返さないように」と考えます。

 

いずれにしても、初婚と2回目とは結婚観がまったく違いますので、この辺のギャップをどう説明してさし上げるのかも、占い師の仕事だったりします。

 

<いちばん良い占いはテレビやコンビニ放送の星占い運勢です>

 

「今週のいて座は恋愛運絶好調!!」とか「今週のふたご座は体調バテ気味 ゆっくり給養しましょう!」とかいうのは昔から知られていますが、実はコレは意外と当たります。

 

その理由

 

生活にメリハリが付くから

 

というのは、「毎日、家と会社の往復。出会いもないし、いい男がいない」と愚痴ばかり言っていると、あっという間に1年が過ぎてしまいます。

 

でも、今日は恋愛運絶好調と言われて、合コンに行くなり、オシャレをしてみるなり、誰かを誘って見るなりすれば、それなりにご縁も生まれます。

 

一方、体調バテ気味と云われて、早めに帰ってゆっくり睡眠を取れば、たいていの勤め人は日々疲れていますから、体調も回復します。(この場合は、「体調バテない」ほうがよいですね。)

 

日々の運勢ですけど、実は結構真面目に占っていますよ。というのは、世の中にはアマチュア/プロ問わず占いの心得がある方は結構いますので、「このホロスコープの配置で"恋愛運絶好調"はあり得ないだろう」と云われたら困りますからね。

 

そんなわけで、占いは楽しく活用しましょう。

特にMacファンではない私のEL CAPITAN感想

表題にあるとおり、私はApple製品のファンというわけではなく、現在のMacOSXは下でUNIX系OSが動いているので、メインフレームからUNIXへの移行期を経験した人間としては、WindowsよりわかりやすいというだけでMacを使っています。

 

先日リリースされたMacOSX 10.11 EL Capitanについては、さっそくネットではかしましく評判が飛び交っていますので、私も何か書いてみようと思います。

 

howcu.com

 

今回のアップデート最大の目的は

 

評判が悪かったYosemiteの「重さ」解消

 

であろうかと思います。

 

この種の惨事はしばしば起こるもので、Windows Vistaが発表されたときも、その時点での平均的なPCリソースでは重すぎて快適に動きませんでした。早い話が新しいPCを買ってくれということにほかなりません。

 

Yosemiteが発表されたときも同じであって、実際に買い換えた人もいますし、動作的に問題はなくても、たとえばAir Drop機能では古いMacと接続しようとすれば、「古い機種のMacを検索」というボタンを押す必要があることを見てもわかるとおり、すこしずつイヤガラセをされながら古い機種が切り捨てられていきます。

 

EL Capitanの目玉機能のひとつである、SplitViewは、以前からShiftItというサードパーティツールを使えば可能でしたし、日本語機能の改善は日本だけの問題で、自然言語による検索は今後の課題ということになれば、「細かい部分での性能向上」が一番ありがたいと思います。

 

一方気になる点は、rootless問題です。

 

apple.srad.jp

 

テストした結果、terminalで/usrに移動して、rootで

# touch dummy.txt

としたところ

Operation not permitted

という酷いお応え(笑)

 

私の環境では、今のところ影響は出ていませんが、問題が起きたら設定変更で対処する予定です。

 

あとは、都度追記ということで。では。

 

Amazonだけ利用して自宅から一歩も出ない計画

Amazonが、日用雑貨や食料品などの定期宅配(Amazonパントリー)やビデオレンタルを始めたことで、我が家は自家用車で数分の位置にスーパーマーケット、DVDレンタル、ブックオフなどがあるにも関わらず、原則として自宅から一歩も出ない生活を開始しました。

smashop.jp

詳細は次のとおりです。

 

1 レンタルDVD(TSUTAYA)の利用を廃止

 

相当前から感じていたことなのですが、TSUTAYAの検索端末は効率が悪すぎます。

 

フリーキーワードで探すのはいいとしても、「今の気分で探す」などというメニューがあり、凡そ私は「今日は泣きたい気分」だから、泣ける映画を借りにいくなどということはいたしません。

難病の花嫁とか健気な動物とかが主演する映画は、泣ける映画ではなく「お涙頂戴の映画」であって、そうしたものを鑑賞して泣いてすっきりするというのは馬鹿げたことだと私は思っています。

 

また、たとえば黒澤明の「羅生門」はレンタルとしては旧作だから借り賃が安いのは当然ですが、少なくとも「昭和思ひ出映画」などと称して、「社長シリーズ」や「無責任シリーズ」などと同一箇所に陳列するのは、失笑ものであり、一方で、人気ドラマがDVD化されると、「新作」「準新作」として、その陳列場所に置かれているため、借りようとして店のスタッフに尋ねても、もはやスタッフですら探し出せない事態が起きています。

 

さらに、某自治体にてTSUTAYAと自治体首長による好ましからざる提携も噂されていますから、これを契機にTSUTAYAには行かないこととして、Amazonでレンタルするか、直接購入することにします。

 

2 ブックオフ(リサイクルショップ)とユニクロの利用を廃止

 

5年くらい前は、ブックオフで気に入ったリサイクル本や洋服を買い、ユニクロで定番服を買うのが楽しかったのですが、昨今、ブックオフで長時間かけて掘り出し物を探すよりも、Amazonで中古本を買えば数百円で済みますし、気に入った本はまとめて電子化(スキャン)業者に出せばPDFにして端末で読むことができます。

もちろん、パブリックドメイン本はKindleで0円〜50円で売られています。

さらに、ユニクロのあの面白みのない服を買わずとも、Amazonで程よく個性的なアメカジ服がユニクロと変わらぬ値段で売られているので、原則としてこちらを利用します。

 

よって、ヒートテックのような機能性に富んだ下着など以外、ユニクロで服を買うのはやめます。ブックオフには二度と行かないことに決めました。

 

3 スーパーマーケットは生鮮食料品の購入以外には利用しない

 

私は、アメリカ型スーパーマーケット「コストコ」をよく利用するので、精肉類やチーズ類、ベーカリーの購入はこちらを利用し、それ以外の青果や鮮魚の購入にのみ近所のスーパーマーケットを利用することにします。

 

4 コンビニはキャッシュディスペンサー利用時または急に消耗品がなくなったときに利用

 

昨今、「コンビニのファミレス化」が進行していて、実際にファミレスで食事を取るよりも安いのでうっかり使ってしまいそうですが、実は、結構なムダ使いをしていることが判明しました。

 

自宅で上手に料理を作れば、コンビニに行かずとも済み、きちんと外食をしたい時にはそれ相応の店に行くというメリハリを付けるべく、コンビニはキャッシュディスペンサー利用時または急に消耗品がなくなったときにのみ利用します。

 

5 もとから用事のない場所

 

こうした場所には、数十年も行っておらず、今後も行く予定はありません。

 

かくして外出は週に一回

 

勤め先のオフィスに顔を出すときには、送り迎え付きになっているので、事実上、外出していないのと同じで、自分から積極的に外出するのは毎週土曜日にお気に入りのカフェに行ってくつろぐときだけにしておきましょう。

 

さて、この自宅籠城計画、私の人生にプラスとなるかどうかは不明ですが、少なくとも無駄金を使う機会は減って、より合理的な生活になるものと信じています。

川島なお美さん逝去に思う~占い師の視点から<無理は禁物>

女優の川島なお美さんが逝去されたのは9/24のことで、同時に北斗晶さんが乳がんの全摘手術を受けたという報道が流れたものだから、同世代の、特に女性を震撼させているものと思います。

 

www.nikkansports.com

 

川島なお美さんに関するWikiやオフィシャルサイト、さらにご遺族の鎧塚さんのコメントなどから察するに、川島さんは相当な「努力の人」だったようですが、ご本人の女優志願とは裏腹に、どちらかといえば「テレビタレント」という立ち位置だったように思います。

 

ここで私の占い師としてのコメントなのですが、「本当の自分はどういう人間なのか」を知りたがるお客様はとても多く、その答えとしては「それは周囲の人が決めることです」となります。

 

自分のことを一番よく知っているのは自分ではなく周囲の知人なのですが、自分が決めた「あるべき自分」に向けて無理な努力をすると、相当な負担がかかりますから、私は占いのお客様にあまり過大な夢を見させることはいたしません。

 

川島さんも、「あるべき自分」をあまりにも追いすぎて無理が祟ったように思いますので、大変残念なことです。

 

川島さんの逝去に関するブログエントリーは、これから続々出てくると思いますが、ひとまず、哀悼の意を捧げるとともに、現代の病とも言うべき「あるべき自分」について考えてみたいと思います。

EPOさん新譜「愛を?LOVE IS ON?」/一応の夢があった頃のJ-POP復権

いったい何がどうしたものやら、J-POP大御所のニューアルバムが9月に続々リリースされ、私の確認した限りではつぎのとおりです。

 

矢野顕子さん

中島みゆきさん

高中正義さん

コシミハルさん(マイナーですが実力者です。)

そして

EPOさんです。 

 

今回、EPOさんのニューアルバムを購入して聴いてみました。

愛を?LOVE IS ON?

愛を?LOVE IS ON?

 

 

EPOさんは、80年代のいわゆる「シティポップ」ミュージシャンとしてブレイクしましたが、その後、ご自身の表現したい世界に没頭して、中央アジア的な音楽や、古典クリスマスソングなどを取り上げています。

 

シティポップという用語は、J-POPという用語がないころ、「ニューミュージックでもフォークでもロックでも歌謡曲でもない明るい音楽」という漠然とした用語で使われていましたが、一応、そこに時代的なニーズはありました。

 

今回、ふたたび80年代のシティポップ的なセンスの歌に取り組んだのは、先行して、土岐麻子さんに提供した「あなたはマドンナ」という曲がブレイクしたので、本家であるEPOさんにも「是非!!」という形になったようです。

 

 内容はなかなか多彩で、

・「何もそこまで」というくらいの80年代アレンジ(もう一度恋をしてみようかな)

EPOさんでなければ、書けない、歌えない、カラッとした歌(いくつか)

・さりがなくボッサ風にまとめてみつつ、バブルの喧騒をせせら笑うような歌(Late Summer Sambaほか)

 

といった感じです。

全体的な80年代ポップと違うのは、「外国の都市名(ニューヨークだとかイスタンブールだとか)」や「小洒落た酒の名前(キールやらモスコミュールやら)」をいちいち歌詞に混ぜていないことです。

 

アレンジもEPOさんが担当されたとのことですが、楽器の用法もかなり変わっていて、ゴングとボンゴが同時に鳴っていたり、妙に重たいブランスアレンジがあったりしますが、この辺は専門家がどう評価するのか気になるところです。

 

なにはともあれ、音楽的にさまざまな発見のある新譜なので、何度も繰り返して聴いていくと、リスナーのほうも耳がこなれていく楽しいCDだと思います。

 

<追記>

 

この10年ほど、やたらと80年代ソングが流行っていますが、その理由のひとつとして、80年代には世の中は安定していましたけど、見れる夢が限られていた(夢があったのではありません)からではないかと思っています。

 

当時の20代の若者の描く自分の将来像は「なるべく大手の企業や官庁に就職すること」または「さっさと家庭に入って主婦業母親業に専念する(女性のみ)」が基本スタイルだったので、それ以外のおよそどうでもいいことに対して夢が持てたからだと私は思います。

 

当然、その夢の需要を満たすための商品を広告代理店が企画立案していました。

 

現在、生きるために必死にならねばならない時世に、夢など見ている余裕などないですし、男性も女性も自由に生きる可能性をほぼ手に入れましたから、逆に自分の限界が矮小に見えて仕方がないのだと思います。

 

「自分らしくありのままに」をキーワードにした歌がここ10年で量産されましたが、あまり奏功しなかったようです。この辺はまた機会があれば書いてみたいと思います。