述而不作 いにしえの未来

占い師の見てきた世の中を語ります 遥か古代から続く終わりの始まりを見据えて

(コンサート見聞録)板倉康明氏監修「これからの音楽 音楽のいま」

9/15日 札幌キタラホールで板倉康明氏のプロデュースによる「これからの音楽 音楽のいま」というテーマのコンサートに行ってきましたので、感想を書きたいと思います。

 

ブーレーズの「デリーヴ1」と武満徹の「雨ぞ降る」以外はすべて若手作曲家による新作集となっており、演奏曲目は次のとおりです。

 

ピエール・ブーレーズ「デリーヴ1」

薮田翔一「Reflect」

小山隼平「歯車」 語りと室内楽のための

酒井健治「秋の協奏曲」~6人のアンサンブルのための

阿部俊祐「隣人のいない部屋」~三角みず記の詩による語りと音楽のための

武満徹「雨ぞ降る」

 

若手作曲家の新作はいずれも、「古典的な前衛音楽」と形容するのが一番ふさわしく、小山氏の作品だけは、いわゆる「ミニマル的な」反復が特徴的ではありましたが、全体的に「はっちゃけた」ところのない生真面目な作品が連なっていました。

 

それはそれで面白い部分もあれば、何かと考えさせられる部分もありましたので、それらの感想を書いてみます。

 

<語りを伴う作品について>

 

日本人が日本語の語りを聞くと当然ながら意味がわかってしまうわけで、意味が分かるとその内容のほうにばかり注意が行ってしまい、音楽を楽しめないということがしばしばあります。

 

小山隼平氏の「歯車」は、芥川龍之介の詩の朗読に音楽が随伴している曲で(立ち会っていた作曲者がMCでそのように云っていましたのできっとそうなのでしょう)、予想通り聴衆は配布されているテキストを目で追っているだけの状態になっていて、さっぱり音を聴いていないという些か残念な結果になっていたようです。詩の朗読会ではないのですから。

 

一方、阿部俊祐氏の「隣人のいない部屋」は、詩人もまったく知らない人で、詩の内容も具体的な情景を描写しているわけでもなく、そもそも意味がわからない状態でしたから、それが奏功して良い感じで聴けました。

音のほうは、旋律らしきものがほとんどない部分から、なにやら調性的な響きまでいろいろと変化が多く、今回のコンサートでは非常に楽しめる曲でした。

 

<印象に残った曲または音響>

 

薮田翔一氏の「Reflect」は、標題が音を表していて、たとえば弦楽器のグリッサンド上昇が一瞬でフルートのフラッタータンギングに「反射」するように引き継がれるなど、純粋に音を追っていくと聴きどころが多数あって面白い曲なのですが、文芸要素がまるでなく、詩の朗読系と比べてどちらが訴求力が高いかは、悩ましいところです。

 

その他、それぞれ別の曲ですが、全休止したあとに、ヴィブラフォーンの余韻だけがウォーンとなっている部分や、ヴァイオリンのボウ(弓)でマリンバタムタムをこする音、鈴を余韻たっぷりに鳴らす音などは、私の好みですので、楽しく聴かせていただきました。



<現代音楽コンサートというものについて>

 

ミュージシャン本人でも良いですし、評論家のような方でも良いですので、これから演奏する曲を面白く紹介するMCのようなものが現代音楽コンサートには必要なのではないかなと思います。

 

今回のコンサートにしても、武満作品が曲目になかったら、ほぼ関係者しか集まらないコンサートになっていたでしょうし、関係者だけでの新作演奏会はコンクールのようなものになってしまいますから、よほどの物好きでもない限り足を運ばないでしょう。

 

CDの話ですが、相当昔にキングレコードのWERGOレーベル担当者(芸大楽理科卒の女性)とお話しする機会があり、WERGOの現代音楽シリーズの解説を評論家の片山杜秀氏にお願いして好評だったとのことです。

 

音楽学を修めた方には、そういうくだけた文章は書きにくいのだと思いますし、作曲者の意図から離れすぎない程よい距離感を保った「紹介者」がいると作曲家もリスナーも幸せになれるのではないかと思う次第です。