述而不作 いにしえの未来

占い師の見てきた世の中を語ります 遥か古代から続く終わりの始まりを見据えて

iPadOS13.1とiOS13.1 ひとまず試してみた。10年前のMacみたいだ

iPadのOSが、iOSではなくiPad専用のOSになるという話は聞いていたのですが、本日未明に早速アップデートしてみたので、まずは使ってみた感想を速攻レビューしたいと思います。

(1)Siriショートカットでsshログインしてスクリプトが実行できた

もしかすると前からあった機能なのかもしれませんが、任意のサーバーにログインしてスクリプトが実行できます。

テストしてみたのは自宅の仮想サーバー(Linux)にリモートrootログインして再起動処理を行うこととし、そのトリガーを「Hey Siri 再起動」として設定しました。

リモートでrootログインは本来いけないことですがプライベート環境なのでそれはご容赦いただくとして、実際それを実行するとSiriさんから何やら文句を云われたものの、一応再起動処理は成功しました。

 

(2)マウスの使用

我が家のマウスとキーボードは、私物PC、業務用PCそしてiPadと3つにペアリングしてありますので、ペアリングするとパブリックベータ版レビューで紹介されていたとおりのポインターが出現

f:id:sanayan999:20190925071543j:plain

真ん中の大きな二重丸がマウスポインターです。ムダに大きいのは視覚障害者のためのアクセシビリティとして位置づけられているからで、あくまでも指やApple Pencilの代替でしかないのですが、ドラッグ操作はマウスのほうがやりやすかったりします。

とはいえ、iPadのPC化という側面で見れば電源ケーブルにつないで充電したまま文章作成などの作業ができるので、状況に応じて使い分けるとよいのではないかと思います。

(3)フローティングホームボタン(仮称)

今回最大のヒットがこれです。

Assistive Touchの機能として従来から搭載されていたようですが、今回マウスを接続したことで初めて有効になりました。

なるべく物理スイッチとケーブルを廃止しようというのが伝統的なAppleの流儀ですが、今回はこういう形になったようです。

f:id:sanayan999:20190925072312p:plain

バイスコントロール、Siri呼び出し、通知の再表示、スクリーンショットなど物理スイッチの世話にならなければできないことを、全部おまとめしてスクリーンに表示し、上下スワイプなしでホーム画面に戻れる(ウインドウを閉じる)ことができるなど、物理装置の経年劣化防止に役立ちそうです。

 

(4)カスタマイズジェスチャーの作成

まだ試していないのですが、おそらくMac用のMagicTrackpadのユーティリティのようなカスタマイズが可能になるのだと思います。

もっとも、Apple Pencilという有力な入力デバイスがあるのですから、音声、Apple Pencil、カスタマイズジェスチャーなどをどのように組み合わせて、どのように棲み分けるのかは、これから工夫が要るのだと思います。

(5)iPadはPCになるか?

皆さま、このテーマを巡ってずいぶんと期待する向きもあれば、無関心な向きもあるようなのですが、ざっと見たところやはり軽量ノートPCの力は不滅で、AppleMacOSXiPadに搭載してこない限りムリな話だろうと思う次第です。

【読書感想文】面倒くさい女たち(河合薫)

 職場のあちこちにいる面倒くさい女たちの生態とその対処法を書いたこの本を購入しましたので、思うところを書いてみます。

面倒くさい女たち (中公新書ラクレ)
 

 著者は女性なのですが、その女性自らが「女は面倒くさい」と言っているのですから、相当なものなのでしょう。私は男性なので最初から女性とは必要最小限の会話しかしませんが、管理職ともなればそういうわけにもいかず、女性管理職も含めてアタマを悩ましているという話です。

ただ、著者の女性観察ないし事例調査が随分と大雑把で、妙な造語を作ってその解説をもとに事象を分析するという、正直言ってあまり信頼のおける内容ではありません。

いくつか気になった内容を抜粋してみます。

女性の管理職は部下の女性から非常に疎まれる

これを、「雇用機会均等法第一世代の女性管理職は育児休暇も短時間勤務も整備されていないころからガムシャラに生きて来たから、今の若い女性たちが母性保護の恩恵を受けていることが妬ましく、厳しく当たることが多い」という分析です。

あと、そういうキャリアウーマンとして地位を築いた人は優秀な若い女性を憎む傾向があって、これを「女王蜂症候群(クイーンビーシンドローム)」という造語で説明しています。

しかし、私の観察によれば女性管理職といっても部長職以上の重役クラスばかりではなく、課長や課長代理のようなプレイングマネージャーもいるわけで、直接人事考課をするのは彼女たちです。

部下の女性が女性上司を疎ましく思うのは、むしろ泣き落としも色仕掛けも一切通用せず「ダメなものはダメ(元社会党党首 土井たか子がまさにそれでした)」で押し通されるからではないかと思われます。

女性の会議はものすごく長い

これは、女性の会議が「結論を出すため(do)」ではなく「その場に居る(be)」ことを重視するからなので、著者によると最長6時間という会議があったそうで、それで結論が出たのかどうか不明ですが、確かに大変な時間のムダというべきでしょう。

その対処法として、「男性が最後を取りまとめれば良い」という乱暴な結論を提示していますが、これは何も問題の解決になっていませんし、女性だけで会議をする場合には何も決められないということと同じです。対処法はないということかと思います。

なお、私の勤め先は会議時間を可能な限り短くというお達しがあるので、2時間が限度です。それまでに結論が出せない場合には、上長の預かりになるようです。

女性はプレゼンの根回しをしない

これは私もびっくりしたのですが、社内プレゼンで関係者への根回しをしなかったら、いくら力を込めて説明しても、聞いているほうは容易に納得できないでしょうし、上に書いた「会議が長くなる」ことにも関係がありそうです。

これについて著者は「女性も根回しをすることを励行する」としているだけで、こと世の中で根回しほど大変なことはなく、力づくで説得してもダメな場合には、「すでに○○課長(ここは誰でもよいですが当の相手より格上の人のほうがよい)も納得されておりますし)、もし何か良い改良案があったらいただければ反映させたいのですが・・」というような交渉を続けていく必要があります。

根回しというのは長時間勤務の温床になりやすいのですが、その代わり意思決定が早くなるという利点もあるので、その辺がまだわかり合えない部分なのだろうなと思います。

結局「男社会が悪い」と文句を云っているだけの本

ジェンダーバイアスとかいう用語を駆使していて評論家風を装ってはいますが、要するに男社会が悪いという、田嶋陽子のような言説と五十歩百歩のような本なので、こうした本を読むぐらいなら、企業向けの月刊誌を読んだほうが有意義です。

www.busi-pub.com

新書にありがちな書き飛ばし本なのですが、あまりユーモアのない文章なので、結果的に読んでいて面白みがないという残念な結果に終わったようです。

(続)北海道旭川市に住んではいけないさらに5つの理由

このブログで一番アクセスの多いページは、北海道旭川市の悪口を書き綴ったこの記事です。

 

tukurazu.hatenadiary.com

 もっとも、楽しかった思い出が何もないわけではなく、なにしろ若い時分ですからクルマを乗り回したり、女の子とあれやこれやをしたりということはありましたが、それは何もこのマチでなくてもできることです。

むしろ旭川市に住むことで、せっかくの若い頃の楽しみが台無しになることが多かったので、今回は旭川市の悪口記事続編ということで、5つ書いてみようと思います。

ライブ・コンサートでのノリがおかしい

旭川市出身の有名人の一人に玉置浩二さんがおりますが、安全地帯というグループが80年代に大人気で、その地元凱旋公演のことです。
普通なら登場と同時に観客総立ちで盛り上がるところですが、まるで宗教団体の集会のように会場は畏まって座ったままでした(拍手はしていたようです)。あまりの盛り下がり方に玉置氏は「おい!どうしたんだお前ら。もっとノレよ。なぁ。」「大丈夫か?」などとすっかり困惑していた珍事がありました。

さらに、中森明菜さんがディナーショーに来たときには、食事もあまり食べず、ボサーっと聴いており、声援もほとんど聴かれず、明菜さんは「こんにちは。す・・素敵なディナーショーにしていきたいと思いますので、よろしく・・・お・・お願いします。」「なんだか暗いようですけど、雪かきで疲れてます?」などと、こちらも困惑状態。

盆地に住んでいると内向き志向になるようなのですが、どんな態度で演奏を聴くかは聴衆の勝手とはいえ、少しは一緒に盛り上がるという客のマナーも覚えないと駄目ですね。*1

盆地人は偏屈な人が多い

前回の記事にも書きましたが、旭川市上川盆地にあって四方を山に囲まれています。

そのため旭川人の性格は同じ盆地の都市である京都(格が違いすぎですが)が嫌われる要素と非常に似ています。

https://inkyoto-kanko.com/1421.html

私が一刻も早くこのマチを去りたかった理由がまさしくこの点であり、偏屈な人が多すぎて人間不信に陥ったくらいです。
市民性は上のリンクと非常によく似ていますのでご推察いただきたいのですが、京都は観光名所がたくさんあるのに対して、旭川市の観光名所は旭山動物園くらいで、あとは隣町の美瑛町富良野市の後塵を廃しています。

ご当地グルメがない

旭川といえば旭川ラーメン(醤油味)が有名なのですが、それ以外で道内で有名な食べ物はなく、グルメスポットはあるものの、それは各店で工夫を凝らした独自メニューですから、全国レベルで覇を競えるフードはありません。

一方、札幌から旭川方面に向かう国道の要所にある旧産炭地のマチは、少しでも町おこしをしようとそれぞれ工夫を凝らしたご当地グルメを出しています。
美唄市 美唄焼き鳥 アスパラガス
○砂川市 夕張メロンピュアゼリー(夕張メロンを使っていますが会社は砂川市なのです。)
滝川市 北菓楼(おかきを中心にさまざまな菓子)と伝統の松尾ジンギスカン
赤平市 がんがん鍋(要はモツ煮込みですが、炭鉱町で食べられていたものを再現)

こうした時代の趨勢に対抗して老舗の菓子舗が販売していた「旭川かりんとう」なるものを売り出したようですが、あまりヒットはしていないようです。

近年になって、ようやく「旭川ラーメンは醤油味」の延長で「しょうゆ焼きそば」なるものを出してきたようで、私はまだ食べていませんがヒットしてくれることを祈るばかりです。

マチ全体にやる気がない 

これは旭川市に限ったことではないのですが、自衛隊駐屯地の消費と公共事業で食べているマチはどこもやる気がありません。

現在は自衛隊も兵力は漸減されていますし、公共事業はすでに全盛期の半分以下に減っているのですから、本来なら地域創生に全力を傾けるべきですが、そのような気配はないようです。

さいごに

治安の悪い率ランキングに旭川がエントリーしていましたので、そのリンクを貼っておきます。

http://www.hdrank.com/val/11222eaeea/%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%B8%82%EF%BC%88%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%89+/

「住めば都」「置かれたところで咲きなさい」などと余所者を慰める言葉がありますが、所詮は綺麗事であり、求職者や転勤族は一刻も早くこのマチを去りましょう。

あと、北海道の他のマチに引っ越す人は絶対に「旭川に住んでいました」と口にしてはなりません。「私は変人です」と宣言しているのと同じなのです。

それでは

*1:マチュアバンドなど身内だけのコンサートなら彼らは盛り上がるのです

2018年9月北海道ブラックアウトと2019年9月千葉県ブラックアウトの比較

2019年の台風による千葉県大停電は9/13中には解消される見通しらしいので、現地の方々はどうか体を壊さずに乗り切ってほしいと、昨年ブラックアウトに見舞われた北海道民の私は衷心より願っています。

https://www.yomiuri.co.jp/topics/20190911-OYT8T50035/

 

tukurazu.hatenadiary.com

北海道ブラックアウトと千葉県ブラックアウトの違い

(1)原因

・2018年北海道  地震による発電所損傷により電力が不足して一斉停電になった

・2019年千葉県  台風による電柱や鉄塔の倒壊、断線

(2)気温

・2018年北海道  暑くもなく寒くもなく

・2019年千葉県  厳しい残暑

(3)復旧までの時間

・2018年北海道  約2日

・2019年千葉県  約1週間

復旧が遅れている原因

これはネット記事より転載します。

「昨年9月に起きた北海道胆振東部地震での停電では電気が足りなくなってしまった結果、最終的に北海道全体が停電してしまい、発電所を動かすのに時間がかかったために一昼夜以上かかった。今回の場合、電気はあるし、途中までは来ている。しかし強風で電柱等が倒れたり、送電線が切れてしまったため、各家庭に届けるところで止まってしまっている。電力会社としては、どのエリアが停電しているかは把握できるものの、理由については夜が明け、風が弱まってから現地に人が行って調べなければならない。そこで復旧が遅れているということだと思う。

 https://news.livedoor.com/article/detail/17066110/

 共同埋設溝の施工が求められる

電気、水道、都市ガス、通信などのインフラケーブルを地中に埋め込む共同埋設溝の施工促進が強く求められるところであり、国土交通省は地味に計画を進めているようですが、予算面の制約や長期間にわたる工期などがネックになって、なかなか進捗しないようです。今回のブラックアウトをテコとして来年度予算の増額に向けて動いてほしいと思います。

個人の備え

(1)ハザードマップの整備徹底

昨年の北海道も今年の千葉県もスマホの充電が死活問題になっていたことのを見てもわかるように、なによりもスマホがなければ情報も取れず連絡も付きません。

災害時にはどこに行けば、水、暖房冷房、電源、情報が取れるのかを、水害などの避難経路とともによく調べておく必要があるでしょう。

(2)食料やサニタリー用品及び一般災害用グッズの備蓄

米、カップ麺、水、トイレットペーパーなどはそれぞれの消費期限を考えて、備蓄しておいたほうがよさそうです。
電池、懐中電灯、スマートフォン用バッテリーなども同様です。

(3)最終兵器

SmartTap ポータブル電源 PowerArQ (626Wh/174,000mAh/3.6V/正弦波 100V 日本仕様) 正規保証2年 008601C-JPN-FS
 

 

尾上製作所(ONOE) ウォータータンク 10L OWS-10C

尾上製作所(ONOE) ウォータータンク 10L OWS-10C

 

 やはりアウトドア用グッズは最強だなと思う次第です。

それでは千葉県の皆様あともう少しです。頑張ってください。

ああ!許すまじ!iPadのPC化よ~iPadOSを超えてPCへ回帰しよう

8月ももうすぐ終わりということで、9月になればAppleの新製品発表とOSのメジャーアップデートが控えています。

既報のように、今回からiPadのOSはiOSから離れて独自のiPadOSになるということで、ついにiPadがパソコンになるとご期待の向きがあるようです。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1906/26/news110.html

 

ついにApple迷走の末に錯乱したか!?

ジョブス逝去後に限らず、Appleは時々迷走して気が触れたとしか思えないことをするのですが、今回のiPadOSのレビューを読む限りMicrosoft SurfaceAndroid系(Kindleも含む)タブレットを右顧左眄して迷走した挙句、非常に中途半端な進化をしてしまったとしか思えません。特にファイルマネジメントの自在化は諸刃の剣になりかねません。

 

鬼門のファイルマネジメント

上記リンク先の記事から引用します。

iPadOSの「ファイル」アプリでは、ファイルを「3D Touch」(画面を強く押し込む操作)でプレスすると右クリックメニューのようなファイル操作の一覧が表示され、クイックルック(プレビュー表示)からファイル情報、各種ファイルの操作などが行える。タグを付与したり、ZIPで圧縮したりといった操作さえも可能になった。おおむねファイル操作に関しては、不満なく行える。

 Windowsエクスプローラー、MacのFinderのようなフルファイルマネジメントができそうなのですが、この機能によりむしろiPadの良さを失ったとしか思えません。

これまでのiPadiOS)では、アプリを通してしかファイルにアクセスできず、そのためファイルをあちこちに分散させてしまうことがないのがメリットでした。

その後「ファイル」メニューが追加されても事実上クラウドストレージにしかアクセスできないので、バックアップ用くらいにしか使えませんでした。

今回、外付けストレージやNASに対応するとなれば、事実上PCとあまり変わるところはなくなります。それで幸せな人はいいのでしょうが、私のように一切の外部ローカルストレージ(持ち運び用のUSBメモリは除く)を排除してクラウドに移行してしまった者にとっては、いまさらクラウドストレージの解約もできず、ローカルストレージに戻るにしても、亡失防止のための多重化を図るとなれば、それなりのカネが必要です。

横向き志向が嫌いだ

SafariがPC向けのビューに変更されるらしいのですが、そうなると自然とiPadは横向きで使うことが多くなりそうです。

私のiPad利用法は(1)読書(2)ノートアプリでお勉強(3)SNS(4)楽器アプリとなっており、楽器アプリを除くと必然的に縦向きで使用していることが多いです。

読書端末として使うだけならAmazonKindleがあるのでそちらに乗り換えようかという考えもあるのですが、デジタルペンが使えない以上iPadを使わざるをえません。

ただし、ブラウザだけならGoogleもあるので、単純にそちらに乗り換えればいいだけかもしれません。

iPadがPCになるならむしろPCを強化したほうがよい

私は自宅勤務なのでノートPCを持たず、拡張性の高いデスクトップマシンを使っていますが、操作性を高めるためにロジクールの最高級キーボードを調達しました。

 

 

 

この2つを用いて出来ること

(1)3台とのペアリング及び切り替え

仕事用PC、私物PC、iPadの3つにペアリングしました。iPadOSはマウスが使用可能らしいので一応テストの意味で接続してみます。

(2)横スクロール(マウス)

このマウスには横スクロール機能が付いており、Excelや音声映像処理ソフトのように長い左右操作が必要なソフトに威力を発揮します。

(3)アプリごとにカスタマイズ可能なダイヤル(キーボード)

ブラウザやPDFビューワーではズームイン・ズームアウト、音楽アプリでは音量調整など、左右の手をバランス良く使って作業ができます。

世界観の問題

 私は、PCがもっていた機能は緩やかに各種スマートデバイスにそれぞれ吸収されていって、PCはワークステーションとしてのみ存在するようになるのだという世界観を持っていましたが、iPadがPCになってしまうのなら、その世界観は根底から崩れますし、価格面は多少考慮するにしてもPCで十分だという結論になります。

そうしたわけで、憤懣やる方ないので、この続きはiPadOSがリリースされたら書きたいと思います。

若者論の本を大量に出して出版不況を乗り切るつもりらしい

先日Amazonで見つけた若者のトリセツ本があまりに多いので、読んでみようと思う前に、あまりの必死ぶりに「ああ、そもそも出版業界が商機と考えているんだな」と可笑しかったので、その一部のスクショを貼ってみました。企業のマーケティング部門や人事部門は、よほど必死なのだろうなと思うと同時に気の毒に思えてきました。

 

f:id:sanayan999:20190817160558j:plain

f:id:sanayan999:20190817160624j:plain

https://www.amazon.co.jp/

世代論は語って楽しい以上の意味はなし

一般に個人と個人の差のほうが明らかに大きく、特定の世代を切り取ってナントカ世代と命名して論じても、論じられた人々は「オレはこんな奴らと違うよ。十把一絡げにするな」ということが多いでしょう。

世代論が有効なのは、その世代の人達のおおむね15歳頃の「ある程度共通の記憶」ですから、今年に新卒で入社した社会人は1990年代後半生まれなので、阪神淡路大震災オウム事件モーニング娘。もリアルタイムでは知らず、この人たちが15歳頃にあった出来事は東日本大震災福島原発事故くらいしかなく(大事故大災害ですが)、同時にスマートフォンが普及し始めたころですから、次第にガラケーからの移行が行われているので、スマホネイティブ世代という程度でしょう。

あと、この頃に断捨離が流行り始めていますし、同時に年金不安や貧困問題がクローズアップされていますから、新たに社会に出た彼らが周囲に釣られて自分が本当に好きかどうかわからないものに消費をせずに、節度ある生活を志向するのは当然のことかと思います。

 そもそもこんな本ばかり量産するから相互理解ができないのではないか

この手の若者本と同じくらい量産されているのがビジネス啓発書ですが、99%は役に立たないようです。具体的には実践はそう簡単ではない、自分が置かれた環境に合うのかどうなのかもわからないといったもののようです。

世代論の本は読んでいるとそれなりに面白いのですが、いくら読んでも相互理解にはつながらず、昔も今も世代間の相互理解は難しいのです。

私の知っている一例を挙げると、かなり昔ですが、いわゆる団塊ジュニア世代が堀内孝雄のこの歌をカラオケレパートリーにしているという話を聞いて、いささかびっくりしたことがあります。


続・竹とんぼー青春(ゆめ)のしっぽー【本物】/堀内孝雄/1999年はぐれ刑事純情派主題歌

この曲について、私の率直な感想をいえば「団塊の世代が勝手なことを言っている歌だな」としか思わず、そもそも学生運動というのは団塊の世代のごく一部の人たちがやっていたことなのですが、この団塊ジュニアさんはおじさんたちへのサービスのつもりで歌っているとしか思えず、なんだか滑稽な勘違いが交差していて、つくづく世代論というのは無意味だなと実感した次第です。

以上、結論も何もないのですが、たまたま本日思ったことを書き連ねてみました。

 

応用情報技術者試験を受けるにあたり(来春受験予定)

私は社会人になって以来、一貫して生粋の事務屋です。事務屋をやるにあたって有効なスキルといえば、簿記会計か高度な法令解釈くらいなもので、つまり会計学か法学をやってきた人以外はあまり特別なスキルは必要ありません。

とはいうものの、この先どんどん先細りになっていくであろうこの職種で生きていかざるを得ない以上、なんらかのスキルが必要になるわけで、私の場合は得意分野といえばIT関連くらいしかなく、ちょうど今年の春に「情報セキュリティマネジメント試験」に合格したのを契機に、ついにエンジニアの領域に足を踏み入れる「応用情報処理技術者試験」を受けることを決意した次第です。

 

難易度

難しいというよりも、出題範囲が広すぎることのほうが大変です。特に事務屋にとって極めてツライのはアーキテクチャアルゴリズムですが、過去問からの流用も多いようなので、ひたすら過去問を解いてアタマに叩き込んだほうが良いと感じます。

データベース(SQL)は、90年代にもうちょっと真面目にやっておけばよかったと後悔しておりますが、まったく知らないわけでもないので、記憶の糸を手繰り寄せながらやっていこうと思います。

法務とシステム監査は、事務屋にはかなり有利ですし、セキュリティはすでに合格した「情報セキュリティマネジメント試験」程度の知識があればよさそうです。

厄介なのがネットワークです。ユーザーレベルでの知識しか持ち合わせていないので、重点学習が必要になりそうです。

プロジェクトマネジメント、ストラテジ、サービスマネジメントなどは特殊用語が多いものの、事務屋にとっては比較的取り組みやすい分野かと思います。

現在、午前問題の模擬試験の得点は60点前後なので、これでは覚束ないですから10月までは80点近く取れるようになるまで、継続学習です。

 午後問題対策

午後問題も選択式により生粋技術系の出題をなるべく避けることができるようになったので、すでに選択科目は決めてしまいました。必修の情報セキュリティに加えて、選択式のプロジェクトマネジメント・サービスマネジメント・システム監査・ストラテジです。

今年10月までは午前問題の正答率向上を行い、11月から午後問題対策を一気に進めます。

合格すると

会社から報奨金30,000円+受験料負担があるほか、最終目標である高度情報試験の午後Ⅰ問題を免除されるので、一気にどれかを受けてしまおうと思っています。

事務屋としてはずっと二流だった自分の誇りの回復をかけて取り組みたいと思います。

仮に落ちても受験料5800円がフイになる程度のことなので、次を狙えばよいだけです。継続は力なりで精進したいと思います。